島津製作所天びん90周年特別企画 島津天びんモノ語り ユニブロック開発秘話 佐藤毅氏 (株)島津製作所天びんビジネスユニットマネージャー |
日本計量新報 2008年11月30日 (2751号)2-3面掲載
〜ユニブロック開発秘話高価な薬品や半導体などの計量に使われる島津の精密天びん。その心臓部といえるのが、アルミ一体型の新世代質量センサ"ユニブロック"だ。微量な変化を感知する精密天びんの世界で、島津がこだわり続けてきたユニブロックのルーツはどこにあるのか。現在の天びん開発責任者である佐藤課長にお話を伺った。 より高精度な天びんを求めて
ユニブロックの開発者が入社した当時、天びんの世界では「ナイフエッヂ式直示天びん」が主流となっていた。レバーの中央をナイフのような支点で支える、もっとも原始的な機構だが、その精度には限界があり、上皿式の精密天びんには適さなかった。新たに弾性支点を用いた上皿式直示天びんの研究が試みられてはいたものの、レバーが歪曲した状態で計量するという構造上十分な精度が得られず、実用化には至らなかった。 ユニブロック発想、ひとつの出会い
だが、弾性支点方式にも欠点があった。部品の数が多く、組み立てが大変なのである。これを解決する方法はないか、と再び思案の日々がはじまった。まず注目したのは、ロードセルという方式である。荷重による金属のわずかな歪みを検知する方法で、目の粗い計量にしか利用されなかったものだ。このロードセルのしくみを応用して、天びんの電磁平衡式のユニットを材料から削り出した一体物としてつくることができれば、組み立ての大変さからも解放される。しかし、それは夢のアイデアに過ぎないと思っていた。 夢の一体型ユニット実現に向けて
もし、質量センサユニットを一塊からの削り出しで製作できれば、機械の自動加工によって24時間運転も可能になる。組み立ての人件費が抑えられ、大幅なコストダウンにつながるだろう。70もあった部品がたった1つになり、体積は10分の1。ネジのゆるみからくる性能の劣化も少なくなる……。さまざまなメリットを抱えて工場長に話を持ちかけたところ、「やってみろ」と快諾を得られた。 世界一のメーカーも独自の一体型ユニットを採用 完成の喜びも束の間、加工の外注化という世の中の流れに呑み込まれた。ワイヤ放電加工機の自工導入という目論見が閉ざされたのだ。これを自工に導入していれば、さらなる改善と成熟の道を進み、社内的な注目や評価も得られたはずだが、現実は単なる外注加工の一工程として埋もれてしまい、ユニブロックを採用する機種はそれ以降拡大されることはなかった。 主役に躍り出たユニブロック UW/UXシリーズを追うようにして登場したAUシリーズも、ユニブロックを搭載した製品だ。このAUシリーズにおいては、最小表示0・01mgの製品化に成功している。この0・01mgという精度をユニブロックで実現できたことは、島津の技術力を証明する事例となった。UW/UXシリーズ、AUシリーズは、ともに国内外で抜群の評価を得て、ユニブロックはまさにその主役に躍り出たのである。 |