戻る

2001.12.15

計量史をさぐる会の予稿原稿の執筆要項

日本計量史学会

原稿作成に当たっての一般的な原則を列記したものであり、次の要領に準じて原稿を作成するための指針とする

 

1. 原稿作成

1.1 原稿

原則としてA4用紙縦置きで、横書きとし、2段組6ページ以上10ページ以内で作成する。原稿はワープロ又はパソコン等を使用して黒色で印刷されたものを提出する。

  その他の形式で提出される場合は、事務局にご相談ください。

 

1.2  目次の取り方

 章・節・項……以下の番号は、上位表題より次のとおり順次決定する。

(例)第3章の場合

    3

        3.1

        3.1.1

        (1)、(2)、(3) ……

        (a)、(b)、(c)……

        (@)、(A)、(B)、(C)……

 

1.3  書式スタイル

1.3.1  ページマージンについては、A4縦、半角76文字/行、45行/ページ、2段組とし、上端/下端マージンは共に22mm、左端/右端マージン共22 mm、中央マージン7 mmとする。

1.3.2  表題のフォントは、ゴチックで18Pを用い、2行以内とし、中央に揃える。所属と著者名は、ゴチックで14Pを用いる。連名者の所属が異なるときは、*,**,***等の識別記号を用いて明示し、右端に揃える。

1.3.3  本文は、「である」調とし、段落の文頭は1字下げ、フォントは10.5P又は11Pとする。

1.3.4  章・節の番号・ローマ字・()・[]は、半角とする。

1.3.5  文章中の句読点は、全角「、。」を用いる。

 

1.4  文献

1.4.1  文献番号の取り方

 通し番号とし、文中では右肩に1)のように示す。

1.4.2  文献の書き方は、次の例にならって記載する。

(1)  雑誌など:

文献番号) 著者:表題、誌名  巻-号(西暦年) 初頁/終頁の順に記入する。例えば、

1)  桜村太郎: 国際実用温度目盛りの改訂、 応用物理  70ー9、(2000)  1353/1362.

2) J.A. Goff and S. Gratch: Low-Pressure Properties of Water from ー160 to 212F、Trans. Amer. Soc. Heat. and Vent. Eng. 52、(1946)  95/122.

(2)  書籍

文献番号) 著・編・訳者:書名、(発行所、発行地、西暦年) 初頁/終頁の順に記入する。例えば、

1) 日本機械学会編: 湿度・水分計測と環境のモニタ、 (報堂出版、1992) 43/51.

2) T.S.Moss: Optical Properties of Semiconductor (Butterworth Scientific Pu-b.、 London、 1959) 2nd ed.、 73.

 

1.5  表について

1.5.1 表番号の取り方

 通し番号とし、文中は表1、表2、表3・・・とする。引用するときは、表1、表2…のようにする。

1.5.2  表の説明

  表の番号及び表題は、表の上に付ける。表の説明文を付ける場合は、各表の下に入れる。

1.5.3  表の形態

(1)  数行程度の小さな表で、本文の記述の近くに入れる場合は、本文と一括処理する。表の番号を他所から引用する必要がない場合は、付けなくてもよい。

(2)  ワープロで作成するときは、上記「表の説明」に従う。

(3)  他の文献などからのコピーをそのまま引用する場合は、本文中にスペースを作り、鮮明なコピーを張り付けて完成させる。併せて、上記の「表の説明」に従う。

 

1.6 

1.6.1 図番号の取り方

 通し番号とし、文中は図1、図2・・・とする。

1.6.2  図の説明

  図の番号、表題及び説明文は、図の下に付ける。

1.6.3  図の形態

  次の3通りとし、(3)の場合を除き原則とし節又は項の最後にまとめる。

(1)  数行程度の小さな図で、本文の記述の近くに入れる場合は、本文と一括処理する。図の番号を他所から引用する必要がない場合は、付けなくてもよい。

(2) ワープロで作成するときは、上記「図の説明」に従う。

(3)  他の文献などからのコピーをそのまま引用する場合は、本文中にスペースを作り、鮮明なコピーを張り付けて完成させる。併せて、上記の「表の説明」に従う。

 

1.7  式の番号

 通し番号とし、式は行の右端に(1)、(2)・・・と記入する。

文中は式(1)、式(2)・・・とする。

以上

戻る