技術革新がスピリット
景気に左右されない企業への脱皮
−−計量計測機器業界の現状をどう見ていますか。
業界は、共通して世界的不況の影響をまだ脱し切れていません。円高傾向も続いています。総体的には、どの企業も大変な時期です。景気にビジネスが左右されている実態に対して、景気に左右されない企業をどう作り上げていくかが経営課題です。
我々のように設備投資関連の企業は、ユーザーの景気に状況が左右されてしまいます。企業の本質は、景気に左右されない企業への脱皮です。
世の中にもっと役立つ技術を
メーカーは常に世に役立つ革新的技術で企業を成長させていかなくてはなりません。企業を引っ張っていくのは社長以下経営の幹部ですから、その経営幹部が、常に、技術革新を基にした次の時代を狙ったものづくりをやっているかいないか、これが問われています。パナソニックの松下幸之助さんも、ホンダの本田宗一郎さんも、ソニーの盛田昭夫さんも、オーナー自ら先頭に立って、技術革新に取り組んできました。ベンチャースピリットがメーカー経営の原点です。それが現在は、経営がお金勘定中心の管理業務になっています。
社長は技術革新の機関車役を
中小企業のメーカーの社長は、トップダウンで技術革新の機関車役にならなくてはいけない、が私の信念です。経営がものづくりではなくなる事態は避けたい、つまり、メーカーの原点に戻ること。これが私の、そして大和製衡のスピリットです。毎朝毎朝、午前1時を過ぎると図面と戦い、「ものづくりの機関車役に」と気持ちが高ぶります。会社の体質改善のもっとも大事な部分として、まず自分が手本を示し、革新技術で世の中に貢献し、それを競争力に繋げたいと考えています。
問題は宝物
革新技術は、社会の問題を解決するという社会のメリットを創造します。新たなる計量文化を自ら創造しようということで、問題を発見したらそれは宝物で、それをどう革新技術で解決するかです。それが、世に新たなメリットを産み、世に貢献できたことになります。
「大和製衡自ら新たな世界の計量文化を創造しよう」です。
過去の質量計の歴史で新たな計量文化の形成は3つ
過去を見直したときに、新たなる計量文化が創造された事はあったでしょうか。私は、質量計に関しては3つあったと思います。
第1は、料金はかりです。従来の取引用の計量器は質量をはかることのみの計量器でした。ですから、お店は、お客様に対し、計量した質量に、そろばんで単価をかけて、料金を示していたわけです。
それが、40年ほど前に、ビゼルバ、バーケル、当社や寺岡精工、イシダなどが、質量計に、料金計算機構とプリンターをつけた料金はかりを売り出し、急激に市場が拡大し、料金はかりが、新たなる計量の文化になったのです。
第2は、組み合わせはかりです。イギリスの企業が初めて製品化したのはニシンを計量するためのもので、40〜50年前のことです。当時の価格で1台5000万円くらいしました。
ニシンの定量作業は手作業で、ニシンをはかりに乗せたり降ろしたりで計量に40秒くらいかかっていました。
それを複数の計量器で組み合わせ計算をして、定量のパックをすることにより、画期的なスピード(能力)と画期的な精度が実現できたわけで、これを当社やイシダが他の食品分野にも実現したのです。
これも急激な市場拡大になり、今やこのはかりでないとパックものは生産できないというほどになっています。マイナスは出さない設定にしてありますから、量目不足はおきません。消費者にとっても信頼が置けるはかりになったわけです。
非常にセンセーショナルに、従来のはかりと置き換わりました。
第3が、体脂肪計です。これはタニタの功績ですね。これまでの体重計は、ただ体重をはかるだけのはかりでした。ところが、よく考えてみると、体重を計る最終目的は健康を維持増進するためだったのです。
人は健康になりたいがために体重を計るのです。そこで、単なる体重だけでなく、健康管理機として体の組成がどうなっているかも測定できるようにしたのが、体組成計です。
今や、体重計は体組成計に置き換わりました。これも市場拡大に繋がりました。健康志向は全世界的な指向ですから、世界で市場が拡大します。
新しい文化の創造ということを計量器以外でみてみると、パチンコ、携帯電話、カラオケなどがあげられますね。
このように、新しい文化を創り上げる中に企業の成長があるのです。
|