|
2019トップインタビュー
鎌長製衡株式会社 鎌田長明社長に聞くお客様のニーズに応え進化する聞き手は高松宏之編集部長 |
日本計量新報 2019年10月6日 (3258・59号) 2〜3面掲載
お客様のニーズに応え進化する◎増収増益で順調に推移
■業績は順調 ここ2〜3年ほど、業績は、増収増益で順調に推移しています。 トラックスケールは横ばい傾向ですが、順調に推移しています。 民間の設備投資が順調に推移しています。中身は、老朽化した設備の更新需要が多いですね。いわゆるバブル期といわれる時期に投資した設備が30年以上経過して、補修などで寿命を延ばしてきていましたが、それも限界に来ています。ですから、この更新需要はしばらく続くと思っています。 リサイクル設備の関係も、プラントを中心に順調に推移しています。 ■1880年(明治13年)創業の企業 当社は次のような事業を展開しています。 鎌長製衡は1880年(明治13年)創業の会社で、長い歴史を持っています。 戦後、1947年に現在の鎌長製衡の前身となる鎌長産業株式会社を設立しました。 分銅・おもりを製造していた事業を多角化して「はかり」の製造を始めました。はかりをつくるためには分銅が必要です。10トンをはかるには10トンの分銅が必要になります。しかし10トンの分銅など、当時は存在しませんでした。だから自社でつくったのです。その結果、分銅メーカーにしかつくれない、重いものをはかるはかりをつくることができるようになりました。それが、現在トップメーカーとなった「トラックスケール」の製造を始めた契機です。 その後、当社は「ホッパースケール」の製造にも乗り出しました。ホッパースケールとは粉体や液体を計量するための容器付きの計量装置のことです。 当社ではとくに飼料などを貯蔵するためサイロに穀物等を搬入・搬出する際に使われるホッパースケールで高いシェアを占めています。 古くは輸入された穀類は、港で船から一旦トラックに積んで、トラックスケールで重量をはかった後に、サイロに貯蔵していました。それが今では、船から空気輸送装置で吸引荷揚げして、ホッパースケールを通して計量しながらサイロに入れるようになっています。 さらに当社は「パッカースケール」の製造にも着手。パッカースケールとは、粉体などを袋詰めするための計量装置のことです。 ホッパースケールを通してサイロに貯蔵された飼料や食料を搬出する際に、数kg〜30kg単位で袋詰めするためにも使われています。 分銅づくりから、積み荷ごとトラックをはかるトラックスケールへ、そしてホッパースケールや自動包装機へ、さらに食品や飼料業界の工場ラインを変えたといわれる連続自動供給システムへと、当社の製品および事業は進化していきました。 また1960年代に遡るリサイクルプラントへの取り組みも始まりはお客様の声でした。トラックスケールを納めていた廃棄物処理施設を営むお客様からうかがった「空き缶のスクラップが増えてきて困っている。空き缶を山盛りにして運んでいては、運送費も出ない」という悩みの声に応えるために、圧縮減容機や破砕機を開発。それが1997年の容器包装リサイクル法の施行と同時に事業化したリサイクルプラントの施工にまで拡大していきました。 ◎自動はかりの検定に注目■しっかりした体制の構築を望む 鎌長製衡が、このような事業との関連で注目しているのが、計量法令の改正により自動はかりが特定計量器に指定され、このうちの4機種の検定が開始されること、また、検定は指定検定機関によって実施されることです。 ただ、初めての制度を構築していくわけですから、未知数の部分も多く、業界の対応も一致していない部分もあり、行政の対応も遅れがちであると認識しています。 十分な体制ができなければ、結局はユーザーが損をするということになりますから、ぜひきちんとした体制をつくっていただきたいと思っています。 はかりは計量対象が数ミリグラムから何百トンまで幅広いですね。これくらい計量対象物のレンジの幅が広い計量器は他にないんじゃないかと思います。 自動はかりに関しても対象物は千差万別であり、また測定する対象物の種類と質量に幅があるわけですから、検定方法一つとってみても、単純にルールを定めただけではうまくいかないですね。検定が大変な作業であることがよくわかります。 たとえば、5tをはかるホッパースケールをとってみても、まず、設置されている現場に分銅を積む場所があるのかとか、地上20mくらいの高い位置にホッパースケールが設置されている場合は分銅をどうやって運び上げるかなど、現場の状況は一つ一つ異なるので、さまざまな困難が予想されます。また分銅を使わない場合はどうなるかなどなど。また、実際に検定が始まってから、いろいろ検定方法などに不具合が見つかることも、当然予想されます。
■ユーザーが困らないように ずるずると無責任状態にならないためには、行政と業界、計量関連団体が連絡を密にして一致して行動することが大事だと思います。ユーザーが困らないようにするということが第一ですね。 私はもともと、自動はかりに関しては、外国から価格が安いばかりで性能的には酷い計量器が日本に数多く入っていましたから、これに何らかの規制をかけることが必要だと言ってきました。 その意味では今回の自動はかりを検定対象にしたことには賛成です。ですから、検定がきちんと実施できる体制づくりが大事だと思っています。 仕組みがきちんと決まれば、指定検定機関を含めて鎌長製衡はそれに対応していきます。 ◎計量行政にもIT技術の活用を現在、ITの活用が増えていますね。人手不足を補うことや、合理化の促進がねらいです。 今、はかりの定期検査がどのくらい確実に実施されているのかなどという計量行政の信頼性に関わる問題等もありますが、たとえば、メーカーが出荷するはかりにバーコードをつけて出荷するようにすれば、現在のIT技術で、はかりは簡単に追跡管理できます。費用もそんなにかかりません。スマートフォンで管理できるようになります。 行政も予算や人員がどんどん削られて、計量行政を推進する体制が弱くなっています。また自治体ごとの計量行政の推進体制の格差も広がっています。IT技術の活用でそれが補えるのであれば、それに対応できるように法令を整備して、どんどん推進して欲しいですね。 ◎国際規格を日本主導で■ホッパースケールは財務省が管理していた自動はかりの検定の問題でもう少し付け加えますと、従来、ホッパースケールは検定対象器種ではなかったので計量法における検定はありませんでしたが、輸出関連では、財務省が管理をしていました。国際的な取り決めがあります。 それは国際整合性の観点です。国が認めていない計量器ではかったものを輸出することはできませんから。 自動はかりは計量法上の特定計量器から外れていたので、税関で、自分たちでルールを決めてやっていたわけです。
■日本の規制は遅れていた 世界的に見ると日本の自動はかりに関する規制は遅れていました。ヨーロッパはとっくに自動はかりは検定の対象でした。 日本は自動はかりの検定をきちんと軌道に乗せないと、はかりに関しても、そのうちに中国に抜かれてしまう恐れがあります。中国製品の品質はよくなってきていますから。日本の計量器が品質的に進んでいる時代は終わりつつあります。 ■規制が技術を進展させる 私は、規制を強化するのは正しい方向だと思っています。規制強化は技術の進展を阻害するという意見もありますが、逆だと思います。 ハードルをあげて技術レベルを押し上げて日本の水準を高い位置に維持することが重要です。これはユーザーにとっても、業界にとっても、日本の競争力を維持するという観点からもよいことです。 工場のオートメーション化の進展など、これだけ自動はかりが普及して非自動はかりよりも数が多くなってくると、規制はどうしても必要になります。 その計量器ではかった値の正確さがきちんと担保されないと、大変なことになります。計量の信頼性が失われ、ユーザーの利益も阻害されます。
■規格を日本主導で 日本が計量器を、中国より安くつくれるかといえばこれは不可能です。また、アメリカやヨーロッパに比べると日本は研究費が少ないので、技術的に圧倒的に優位に立つことも容易ではありません。 今後の日本の方向性を考えたら、国際標準規格を日本主導でつくっていかないと非常にまずいと思います。中国はここにも力を入れていますから、日本が国際競争力を維持していく上でも重要な活動になります。 ■三次元の重心位置測定のJIS たとえば、鎌長製衡が2006年に横浜港湾貨物計量協会から依頼を受けて共同開発した「satrs(サトルス)」というトラックスケールがあります。 依頼内容は「コンテナを開けずに重心位置を知りたい」というものでした。1970年代に港湾のコンテナ化が急速に進みました。その中でコンテナトレーラーがカーブで横転するという事故が多発。原因は積み荷の重心の高さでした。ところが輸送中にコンテナを開封して中の様子を確認することは、国際法上できません。 そうした状況に苦慮した末の依頼でした。そして完成したのが「3次元重心測定システム・サトルス」です。 この三次元の重心位置測定装置に関するJISがつくられています。まだ試験方法に関するJISですが。今年中にはできると思います。 国際的にも重量・重心というのはテーマになってきていますので、これは国際標準化を目指したいと思います。規格を日本が握ることが重要です。
|