日本計量新報 2009年3月22日 (2766号) |
||||
産総研
|
左から、「水の三重点セル」と水の状態線図」、丹波純氏 |
計測標準研究部門温度湿度科高温標準研究室室長(つくばセンター) 丹波純
かつて温度の基準は、「氷点を0℃、水の沸点を100℃」としていましたが、1954年以降は、より正確に定義できる「水の三重点」の温度が基準となっています。メートル条約のもとで決議された「国際単位系(SI)」において、温度(熱力学温度)の単位はケルビン(記号K)とすること、そしてケルビンは「水の三重点の熱力学温度の273・16分の1である」と定義されています。言い換えると、水の三重点の温度を 273・16 K(0・01℃)としているのです。
この定義に基づいて、各国の国家計量機関は、図に示すような「水の三重点セル」を用いて、水の三重点の状態(固体、液体、気体の三相が共存する熱平衡状態)を作り、温度の基準を維持しています。
ところでその「水」ですが、構成元素である水素と酸素には同位体(1H・2H・16O・17O・18O)が存在し、同位体組成が異なる水は、三重点の温度も異なってしまいます。しかし、温度の基準となっている「水の三重点」の「水」について、これまでは「天然に存在する同位体組成の水」としか定められておらず、明確な数値は与えられていませんでした。 (5面につづく)
埼玉県志木市は、有害な鉛を含まない水道メーターを全給水世帯に取り付けた。
同市で使用しているのは、(株)金門製作所の「エコメーター」。鉛を使用しない銅合金によるメーターで、水道法で規定されている飲料用水道水の鉛含有量基準(1リットル当たり0・01ミリグラム以下)を大幅クリア。外面塗装をしないことから、有機溶剤などの有害廃棄物も抑えられる。
2003年4月に水道法が改正され、飲料用水道水の鉛含有量基準が「1リットル当たり0・05ミリグラム以下」から「1リットル当たり0・01ミリグラム以下に改正された。
志木市水道部ではこれを見越し、2000(平成12)年のメーター交換分から順次「エコメーター」に切り換えてきた。
メーターの単価がやや割高のため、当初は導入する自治体が少なかったが、ここ数年は、安全安心を求める世相を反映し、鉛を含まないメーターが主流になってきている。
なお、同市では鉛なしメーター交換後も、各世帯のメーター使用料金の変更は考えていない。