1951〜1960年
|
1951年(昭和26年) |
○計量法対策全国業者大会 1.5
○本紙創刊(本社創立1.27) 2.5
○初の計量管理強調週間(神奈川) 5.9〜15
○東日本計量器工業協同組合創立 4..15
○計量法案公聴会衆議院5.18参議院 5.21〜22
○計量法国会通過成立 5.28
○計量法公布 6.7
○(財)度量衡会館設立取消 10.16
○計量法公布記念全国度量衡大会(福岡大会)計量記念日きめる 10.26
○日本度量衡協会39次総会名称変更(日本計量協会)きめる lO.26
○全国圧力計工業会、全国金属製温度計工業会創立 12.15
○全国速さ計工業会創立 12.21
【参考】○対日講和条約調印
|
1952年(昭和27年) |
○計量法による初の公聴会 2.21
○全国水道メーター工業会創立 2.26
○計量法施行 3.l
○中央度量衡検定所を「中央計量検定所」と改称 4.l
○全国桝工業会創立 4.12
○全国はかり工業会創立 5.20
○日本計量器工業会連合会発 5.21
○第1回計量記念日 6.7
○計量行政審議会第1回総会 6.17
○計量教習所設置(開所10.10) 7.1
○日計協強化対策懇談会 7.29
○通産省計量課設置 8.1
○全国長さ計工業会創立 8.8
○計量管理協会創立 9.lO
○東京都計量課設置 11.l
○計量器使用事業場1次指定 11.8
○第1回計量功労者通産大臣表彰 12.1O
○第1回計量管理モデル工場指定 12.15
【参考】○国際度量衡委員会、メートルの定義に関する諮問委員会設置 ○講和条約発効
|
1953年(昭和28年) |
○日本硝子体積計工業会創立 1.17
○計量教習所第1回修了式 2.28
○第1回計量士国家試験 3.10〜ll
○タキシーメーター工業会創立 6.12
○日計協再建総会、団体会員制に改組きめる 7.3
○計量士の専門(器種別)制度設ける 7.24
○“計量大名鑑”完成(本社ほか共同出版) lO.l
○第1回全国特定市主任者会議 10.15
【参考】○テレビ放遺開始 ○朝鮮戦争休戦協定
|
1954年(昭和29年) |
○本紙“計量界再建方策“提唱 1.l
○全国硝子製温度計調整組合創立 1.17
○タキシーメーター調整組合創立 3.12
○日本測量機器工業会創立 4.23
○日本精密測定機器工業会創立 4.26
○目計協41次総会、改組完成 5.13
○中央計量検定所創立50周年祝典 5.26
○第1回計量管理優良事業場通産大臣表彰 6.21
○全国圧力計・金属製温度計両調整組合創立 7.22
○計管協主催「全国計量士大会」 7.23
○(社)計測懇談会“(社)計測学会“と改称 9.15
○不況対策大懇談会(本社主催) 9.20
○第10回国際度量衡総会 10.5〜
○メートル法専用化対策打合会 11.11
【参考】○教育二法成立
|
1955年(昭和30年) |
○東京計量器業者大会開く 2.2
○新潟県角度直尺調整組合創立 2.2
○団体の強化と統一に関する懇談会(本社主催) 5.7
○計管協計量士部会創立 5.27
○計管協総会、社団法人化をきめる 5.26
○検定手数料等地方移譲実現(計量法の一部改正施行) 6.1
○“関西団体統一協議会”(本社と計量新聞社共催) 6.18
○全国計量行政懇談会結成 6.23
○“団体統一協議会“(本社と計量新聞社共催) 6.25
○計工連臨時総会、強化方針きめる 8.6
○メートル法実行期成委員会発足 8.23
○大同団結促進委員会(本社と計量新聞社共催) ll.8
○“メートル法統一運動指針“完成 12.13
○メートル法統一推進に関する次官会議決定 12.26
【参考】○インド、メートル法による統一を決定
|
1956年(昭和31年) |
○初の合同年賀交換会開く 1.5
○神奈川県計量協会総会で内山知事メートル法統一を強調 8.l
○特殊容器製造事業場1次指定 9.ll
○第1回国際法定計量会議(バリ、山内二郎氏出席) 1O.lO
【参考】○神武景気○国連加盟○機械工業振興臨時措置法成立
|
1957年(昭和32年) |
○量目公差関係政令公布 3.1
○“メートル法への道“(大衆版)発刊 4.lO
○初の“計量祭。(日比谷公会堂)開催 6、7
○木製折尺調整組合創立 7.9
○計管協アメリカ視察団出発 8.8
○東京都メートル法統一推進協議会発会式 8.26
○メートルの定義に関する諮問委員会(定義を光波長(クリプトン86)に変えることを決定) 8.26
○計工連東南ア市場視察団出発 11.3
○中央計量検定所移転開始 11.25
【参考】○南極予備隊、昭和基地設定○原子炉運転開始○なべ底景気○ソ連人工衛星打上げ
|
1958年(昭和33年) |
○東京都メートル法統一都民大会 3.ll
○北海適計量大会(全国計量大会ほか一斉開催) 8.7〜8
○計工連中南米市場調査団出発 10.1
○関東甲信越計量協会協議会(第1回、神奈川) ll.6
○中央計量検定所移転完了、式典 11.19
【参考】○関門トンネル開通○アメリカ人工衛星打上げ
|
1959年(昭和34年) |
○メートル法統一第1次目標達成 1.l
○検定手数料暫定改正施行 1.5
○千葉県計量協会創立により全国都道府県計量協会組織完了 4.15
○日本計量士会連合会創立 5.22
○本紙、旬刊から週刊へ移行 6.l
○メートル法功労者に黄綬褒賞、通産大臣、メートル法実行期成委委員長感謝状贈呈6.5
○東北北海道計量協会連合会総会大同団結推進決議 6.24
○検定手数料調整委員会(第1回) 7.27
○物故メートル法功労者家族に実行期成委員長から感謝の手紙を贈る 8.13
○全国計量大会(徳島)で松縄日計協会長大同団結提案 8.17
○中検福岡支所開所50周年祝典 10.9
○前期メートル法運動功労者に実行委員長から感謝状贈呈 11.3
○日本光学測定機工業会創立 11.21
【参考】○岩戸景気○伊勢湾台風
|
1960年(昭和35年) |
○貿易自由化対策懇談会(本社主催) 2.16
○計管協招待コンサルタント来日 3.12
○計量管理事業場指定権地方移譲 4.l
○全国計量器販売事業者連合会創立 7.3
○計工連対ブラジル計量器贈呈式 7.25
○日本分析機器工業会創立 8.18
○計工連東ヨーロッパ市場調査団出発 8.31
○日計協・計工連大同団結協議会 9.10
○本社「大阪支局」開設 9.12
○第11回国際度量衡総会、メートルの新しい定義決定 10.ll〜
○計管協主催“計量管理大会“ lO.20〜21
○日計協役員会“中央計量協議会“提唱きめる ll.16
○日本流量計工業会創立 11.28
○第1回全日本科学機器展 11.28〜
【参考】○安保闘争○カラーテレビ本放送開始
|