戻る

現代計量50年史

1961〜1970年

1961年(昭和36年)

○計工連対インド計量器輸出振興使節団出発 2.10 
○日本計測自動制御学会、大同団結方針確認 2.28 
○国際法定計量機関(OIML)加盟条約国会通過 3.28 
○中央計量協議会発足 5.23 
○計量記念日合同表彰式(通産大臣・ 日計協・計工連各表彰、第1回計量賞=小泉袈裟勝氏受賞) 6.7 
○計量法制定10周年、日計協創立50周年記念、合同パーティ 6.7 
○中央計量検定所“計量研究所”と改称 7.l 
○日本計量証明事業協会連合会創立 7.3 
○計測自動制御学会発足 9.30 
○計量士法案検討(日計士連理事会) 10.20 
○行政管理庁、計量行政に関する勧告発表 10.29 
○中計協分科会計量会館建設検討を開始 12.1

【参考】○農業基本法成立○金融引締

1962年(昭和37年)

○馬力に関する改正政令施行 1.1 
○計工連遣米中小企業チーム出発 1.4 
○計工連対メキシコ輸出振興事業現地派遣団出発 2.7 
○電気計器検定施行50周年式典 3.26 
○日本電気計測器工業会館完成 4.16 
○東京はかり工業協同組合発足 4.22 
○体温計工業協同組合発足 5.4 
○日本圧力計工業組合創立25周年式典 5.30 
○計量研究所玉野所長、全米計量会議で日本のメートル法について講演 6.3 
○第2回国際法定計量会議(ウィーン) 6.12〜 
○第2回計量賞贈賞式(加島淳氏 )6.5 
○計工違オーストラリア輸出振興派遣団出発 9.22 
○計管協創立1O周年記念祝典の席上、原会長大同団結問題所信表明 9.28 
○計量若戸大会(中計協委員総会、日計協臨時総会) 10.17
○ 第1回分析機器展 11.1〜

【参考】○北陸トンネル開通

1963年(昭和38年)

○試験機工業カルテル発足 1.1 
○日計協臨時総会“新連合体への脱皮“のための定款改正可決 2.22 
○計工連臨時総会改組案可決 3.22 
○臨時行政調査会第3専門部会中間報告公表 4.28 
○“日本計量器工業連合会“(新生計工連)初総会 5.9 
○全国計量士協議会5.28〜29 
○第3回計量賞贈賞式(重台安蔵氏) 6.4 
○計量会館推進委員会初会合 6.5 
○計量行政審議会全体会議“計量法の全面的再検討“諮問 6.24 
○中央計量協議会委員総会、解散決定 6.27 
○“新日計協“発足総会 6.28 
○臨調第3専門部会“許認可事務調査結果”発表 11.29

【参考】○原子力発電所(東海村)完成○英、メートル法を基礎とした度量衡法改正

1964年(昭和39年)

○日計協臨時総会、会費増徴ほかきめる 2.28 
○メートル法沿革史編さんに着手(幹事会) 3.11 
○第4回計量賞贈賞式(玉野光男氏) 6.2 
○計行審常任委員会“検定検査制度改善案”採択 6.12 
○メートル法実行期成委員会、法務関係と土地、建物メートル化懇談 6.17 
○日本電気計器検定所法国会通過成立 6.26 
○臨時行政調査会最終答申提出 9.29 
○第12回国際度量衡総会(リットルの定義など正式決定) lO.6〜 
○計量研究所創立60周年記念事業 10.27〜 
○日計協臨時総会“会館建設3000万円募金目標“きめる 11.13 
○計工連“香港日本計量器特別展” ll.24〜 
○計行審常任委員会“計量行政の基本理念“採択 12.16

【参考】○東海道新幹線開通○東京オリンピック

1965年(昭和40年)

○日本電気計器検定所発足 1.l 
○計量管理推進団体統合問題懇談会(第1回) 1.26 
○計量会館建設委員会初会合 2.12 
○中小企業近代化促進法に基き、圧力計、はかり両業種指定 3.31 
○日本圧力計工業組合、生産調整の廃止きめる 5.16 
○計量行政審議会、計量法改正答申決定 5.25 
○計量研究所、55tデッドウェイトマシン完成披露 5.31 
○第5回計量賞贈賞式(村田瑛一郎氏) 6.2 
○計量会館起工式 9.17 
○“全日本計量器工業展“(第1回) 10.4〜8 
○計工連欧州事務所(デュッセルドルフ)設置 11.1

【参考】○朝永振一郎ノーベル賞受く

1966年(昭和41年)

○日本学術会議、計量単位に関する諮問に対する答申決定 2.25  
○ハンブルク日本計量器特別展 3.1〜 
○日本計量会館完成、竣工式挙行 3.24 
○土地建物関係単位整備法成立 3・30 
○第6回計量賞贈賞式(山本栄吉氏)京都で挙行 6.lO 
○度量衡の歴史展(日計協主催、三越本店) 6.14〜19 
○計量法大改正国会通過成立 6.24 
○松縄前日計協会長、原前計管協会長に通産大臣から感謝状 6.24 
○機振法対象機種に精密測定機ほか指定 6.28 
○計量法改正法公布 7.l 
○行政処分取消し訴訟、計量法10条解釈前面へ ll.13

【参考】○第1回赤字国債発行○中国文化大革命起る

1967年(昭和42年)

○計量法違反事件、東京高裁10条違反を再確認 2.15 
○計工連中近東基礎調査団出発 2.20 
○計量行政審議会民間人会長実現(玉置敬三氏) 2.23
○メートル法特例関係政省令改正 3.14 
○計工遵“ロンドン日本計量器特別展“ 3.16〜 
○日本計量器工業厚生年金基金発足 4.1 
○東京都計器工業健康保険組合発足 5.l 
○微小質量測定シンポジウム(第1回) 5.13 
○計行審事業専門部会、販売登録問題に結論 5.20 
○第7回計量賞贈賞式(町田秀雄氏) 6.9 
○“日本メートル法沿革史“完成 6.25 
○計工連自重計対策に着手 8.21 
○メートル法実行期成委員会解散手続き 9.19 
○第13回国際度量衡総会(秒の定義の変更ほか決議) lO.lO〜 
○第3回国際法定計量会議(ハーグ) 10.21〜 
○計量教習所初の特別教習 10.25〜 
○計工連“メーカーとユーザーを結ぶ研究会“ ll.17〜 
○製造・修理事業“モデル検査規程“提示 12.1 
○日計協“推奨計量器表示制度”実施 12.l 
○OIML条約改正公布 12.12

【参考】資本自由化実施

1968年(昭和43年)

○自重計の技術上の基準省令公布 2.5 
○計工連中南米基礎調査団出発 2.9 
○計量法7条単位として“もんめ“(真珠の計量用)登場(単位令改正) 6.1 
○第8回計量賞贈賞式(宇和川澄氏) 6.8 
○計量士国家試験関係規定大幅改正 7.1 
○計量行政審議会に“計量管理と計量検査機能拡充強化について“の通産省構想提示 9.4 
○第13回国際度量衡総会 10.15〜 
○第3回国際法定計量会議(ハーグ) 1O.21〜 
○日本試験機工業会創立20周年式典 11.27 
○社団法人日本計量士会設立総会 12.3

【参考】○科学技術基本法成立

1969年(昭和44年)

○“国際標準研究連絡会議”設置 2.26 
○計量行政審議会“計量検査機能等の拡充強化案“承認 3.19 
○東京はかり工業協同組合団地操業開始 3.26 
○日計士会、社団法人設立許可 3.27 
○計工連欧州事務所移管(東京衡機製造所へ) 4.1 
○計量教習所新庁舎移転 4.1 
○第9回計量賞贈賞式(宮沢永喜氏) 6.4 
○(社)日本計量立会第1回総会 6.26 
○(財)日本産業技術振興協会設立(産業計測標準企画委員会設置46.4) 7.30 
○計量教習所初の“幹部特別教習“ 9.16〜 
○計工連ブラジル事務所開設 10.l 
○計量行政審議会全体会議(検定合理化、量目公差改善両問題諮問) lO.13 
○計工連東南アジア企業進出調査団出発 10.15〜 
○徴税用流量計に計量士の活用本決り 11.19

【参考】○いざなぎ景気○米、アポロ11号月往復成功

1970年(昭和45年)

○計工連総会、組織強化案採択、定款改正 5.14 
○計量行政審議会、量目公差改正案承認 5.25 
○7O年計量大会 6.2〜7
 “くらしと計量展“ 6.2〜7
 “国際計量機器展“ 6.3〜7
 “合同表彰式、第10回計量賞贈賞式(岩武照彦氏)“ 6.4
 “計量会議““記念パーティ” 6.4 
○電子技術総合研究所(旧電気試験所)へ名称変更 7.l 
○計量研究所、レーザーによる長さ標準に1兆分の1実現に成功 9.5 
○コンクリート製造JIS工場の試験機検査に日計士会を公的権威ある機関と認める 10.28 
○計機健康保険組合会館完成 11.18 
○東京都計量検定所新庁舎完成 12.7

【参考】○日本万国博覧会開く○国産人工衛星打上げ成功

1971〜