INDEXへ戻る

【計量史をさぐる会2002特別講演】(2002/09/13)


計量史学の役割と成果 別題「日本計量史学ものがたり」


横田俊英(日本計量史学会理事、日本計量報論説員)

本稿についてのおことわり

 本稿は日本計量史学会、(社)計測自動制御学会・力学量計測部会、(社)日本計量振興協会の三者が共同主催者として、2002年9月13日に三重県四日市市の三重北勢地場産業センター(じばさん三重)で開いた「計量史をさぐる会2002特別講演」特別講演(60分)の予稿として用意されたものである。実際に話されたのは予稿のうちの5分の1程度であり、予稿集で演題の細目を示しながら言及できないことが明らかだったためインターネット上でそれを公開する約束で講演は行なわれた。以下に示すのは予稿のすべてである。調査が十分でないことから文章そのものを示すことははばかられるが、約束であることと、今後不足の部分を補って書き直すことを前提に公開することとした。

(横田俊英 2002年9月18日)

1 はじめに 2 計量史学の定義、目的、研究分野と研究方法など
3 日本の計量史学が築いてきた業績と研究分野ならびに研究方法など(計量史学の理解のために) 4 おわりに
5 参考文献

付録
 (計量史学会以外のこと、計量史学から日本人の起源を探るための前提として)

1 はじめに 2 日本人の起源を探る

1 はじめに

   人類が知り得て、学問の世界で公認されたことが歴史教科書に載せられる。岩田重雄は古代の分銅などの研究をつうじて世界の5大文明(古代エジプト、古代中国、古代マヤ、古代シュメール、古代インダス)に先立つ前インダス文明の存在を示した。旧ソ連領にある前インダス文明のある遺跡は発掘費用の調達ができないため、その姿を現していない。
 インドのジョン科学技術相は、2002年1月16日、同国西部グジャラート州カンベイ湾沖で9500年前のものとみられる古代都市の遺跡が見つかったと発表した。発見されたのは、木片やつぼのかけら、骨の化石などで、放射性炭素を使った測定法で木片を調べたところ、紀元前7500年のものと推定された。(読売新聞2002年1月17日付け朝刊)。紀元前7500年つまり9500年前のこの都市遺跡は、当時は現在の海面の高さにあった。サブボトム・プロファイラーでスキャニングした写真は大浴場など、海底の都市跡を写して出している。この遺跡調査は計量史研究とは無縁ではなく、やがて計量史ともつながることになるであろう。
 人類は考古学の発達をつうじて文明を含めて人間存在の歴史の記述を古いほうへとさかのぼってきている。インドの古代遺跡の本格的調査はこれから先のことになる。人類の歴史発見は今後一層すすんでいくことは間違いありません。
 本稿の目的は、日本の計量史学の成果を調査し取り纏めることであるが、この作業は同時に計量史学の役割を浮き彫りにすることができるものと期待している。

 

topへ

2 計量史学の定義、目的、研究分野と研究方法など

 

2.1 計量史学の定義

  「計量史学とは、計量に関する歴史的な研究をする学問である」と定義できる。(横田俊英の解釈的定義)
 この定義は、「度量衡を含めたすべての量の計量に関する歴史的な研究」(日本計量史学会会則第2条、1998年2月1日制定)、「度量衡その他すべての量の計量についての歴史的研究」(日本計量史学会会則第3条、2001年2月24制定(改訂))をもとにして、文書を簡略化して、規定したのもである。(横田俊英の解釈的定義)
    《1》計量はすべての学問の基礎であり、計量史の使命は重要
 抽象的な表現をすれば、すべての物質は、計量によってはじめて価値を生ずるといえよう。その意味で、計量こそは、すべての学問の基礎でなくてはならない。したがって計量史はきわめて重要な使命を負っている。(『計量史研究』創刊後 bP、日本計量史学会会長宝月圭吾「日本計量史学会の発足によせて」より引用)
 

2.2 計量史学の研究分野と研究方法

  《1》計量史学と研究分野と研究方法
 計量史学に関する研究分野と研究方法は広い。以下は日本計量史学会会長在職中の岩田重雄が横田俊英と対談し、その内容を日本計量新報に掲載したものをもとに、書き出したものである。
   

(1)一つは計量器である。
・ものさし、・ます、・はかり
をはじめ、
・電気、・光、・熱、・音、・放射線など。
・あらゆる物のすがたやエネルギーをはかる器具。
を、その発生の源までさかのぼって研究すること。

(2)計量に関係する法令、文芸、思想
・日本でいえば大宝令(701年)、延喜式(延喜5年、927年)をはじめ計量法(平成5年11月1日、1993年)に至る各種のものを調査すること。
・絵画、彫刻などの美術品、歌、小説、物語、随筆などの文学作品にあらわれた人類の計る行為の研究。
・人によってはかられた宇宙から素粒子に至るあらゆるものから研究する。

【事例1=月の質量の精密測定】(人類の科学知識に対する欲望と計測)
 人は計ることによっていろんなことを知るようになった。夜空に広がる星は人にそれを知ろうとする欲求を生み出し、古代エジプトの人々は天体の運行から季節を知り、ナイルの氾濫を予測しようと努めた。現代では宇宙観測のさまざまな試みがなされ、日本の文部科学省の天体望遠鏡「すばる」はその素晴らしい性能によって、それまで見えなかった宇宙の姿を捉えるようになった。「すばる」反射望遠鏡は新しい計測技術を基礎にしてつくられたもので、その有効径は8.2mである。世界では別な方法によって有効径100mの天体望遠鏡をつくろうとする動きがあり、ここに人類の科学知識に対する限りない欲望を垣間見ることができる。
 アメリカの月に人を送り込むアポロ計画は大衆を熱狂させる見せ場のある科学イベントであった。このアポロ計画では月と地球に関して興味深い事実を突き止めており、それは計測によって実現されている。月の質量の精密測定と月と地球の距離の精密測定がそれである。
 月の質量の精密な測定は、1968年12月24日に月を10周回した、アポロ8号宇宙船で初めて行われた。つづいてアポロ10号、11号、12号、14号、15号、16号、月探険最終便となった17号で行われた。アポロ宇宙船が、月へ接近していくときの加速度の変化率から算出した月の質量は、地球の8万2202分の1に相当する、7348×10の19乗キログラム(7348京トン)であった。(『躍動する宇宙』中富信夫より)

【事例2=地球から月までの精密な距離の測定】(=月は地球から一年に3.8cm遠ざかっている)
 地球から月までの精密な距離の測定は、月面に6台設置した月レーザー反射鏡(LRRR)を使って行われた。米アリゾナ大学マクドナルド天文台に設置した月レーザー光線測距システムから発射されたレーザー光線が、LRRRで反射して地球へ戻ってくる地球と月の間を往復する時間から、地球と月の正確な距離を測定したのである。マクドナルド天文台での月レーザー光線測距システムによる観測は、1969年8月から1989年4月まで続けられた。その後、1992年5月から9月にかけて、再度の測距観測が行われた。日本の国立天文台(旧・東京天文台)堂平山観測所にも、1975年に月レーザー測距装置が設置された。現在は、オーストラリアヘ運ばれ、「カンガルー」と名称がつけられて稼働している。米マクドナルド天文台の月レーザー光線測距システムによる20年間の観測データを分析した結果、月は1年に3.8cmの割合で遠ざかっていることが分かった。従来の計算では、1年に3.4cmずつの割合で遠ざかっていくと算出されていたものが訂正された。

【エピソード 月と女】(28日がある訳)
 月と地球と生物と人間には抜き差しならない関係がある。ホモサピエンスが誕生するころ、月は28日周期で地球を周回していた。人は類人猿から別れて進化する課程で、交尾期のような瞬発的なホルモン支配から解放されたが、そのホルモンは28日周期で働くように遺伝子に組み込まれた。現代の月の運行周期31日は、月と地球が少しずつ離れていった結果であり、現在では年に3.8cm ずつ遠ざかっているが、太陽と地球と月の引っ張り合いがあるため、地球から限りなく遠ざかっていってしまうことはない。『躍動する宇宙』中富信夫より)

【エピソード 人は月みてはかった】
 昔々の人には月は今よりもはるかに大きく見えた。その月の運行を動物の骨に刻んだことが判明している。この月の運行を記録した骨によって人類が数を数えていたことがわかったのである。

(3)計量史の研究は時間や空間を網羅したもの。
・どの入り口から入り、
・どのような研究方法も可能

(4)計量の単位の発生・発展と伝搬
・民族的計量単位とその発生と伝搬
・東アジアにおける計量単位とその変遷
・日本で使われた計量単位とその伝搬
・その他

(5)計量単位とその標準
・度量衡の単位とその標準
・その他の計量単位とその標準
・その他

(6)税制度と計量制度と関係ならびにその制度の変遷
・奈良の中央政府によって大宝1年(701年)に発布された律令制度(大宝律令)は度量衡に関する規定を盛り込んだ。
 これは唐の律令を輸入し、これに若干の修正を加えてわが国の律令として発布したものである。尺は社会経済敵な意味、特に租税との関係が、枡や秤に比較して軽かったために、その紊乱度も少なかった。従って徳川幕府においては、特に座を設けてこれを統制することはなかった。(『計量史研究』創刊号 bP、日本計量史学会会長宝月圭吾「日本計量史学会の発足によせて」より引用)

2.3 計量史研究の目的

   岩田重雄は「究極の目的は計る行為から見た人類とは何かということ」と述べている。日本計量史学会設立趣意書は「歴史の中で扱われた量の大きさから、そこで行われた人の営み、ことに科学を探ることができ、あるいは技術を復元」と述べている。
 計量史の目的は定義と連動するものであり、最終的には学問の目的と同じものにならざるを得ない。計量史学が何に役立つかといえば、おおまかに言えば科学に関係すれば世界を知ることであり、技術に関係すれば産業と生活に貢献することである。
 この論を立てることは未熟な筆者には荷が重すぎることがわかったのであくまでも試論としたい。

2.4 計量史研究における自然科学分野と社会経済史的分野の人々の緊密な連携に期待

   抽象的な表現をすれば、すべて物質は、計量によってはじめて価値を生ずるといえよう。その意味で、計量こそは、すべての学問の基礎でなくてはならない。したがって計量史はきわめて重要な使命を負っているわけである。しかるに従来この方面の研究は立遅れており、研究者の層もきわめて薄い実情である。その研究状況にしても、科学的分野と社会経済史的分野の人々が、互に無関係で研究を進めている現状である。この方面の学問の進展のためには、両者が緊密な連繋のもとに、仕事を進めていくことが、何よりも大切であると考える。またそれに関連して思うことは、このようにいまだ未発達の研究分野では、学問の裾野を広くすることが必要である。そのためには専門にかかわりなく、少くとも計量に関心を抱く多くの人達の協力参加が必要である。却ってそのような方面からの意見や、情報の提供が、この未発達な、同時にまた将来性のある、この重要な研究分野の発展を促す源泉となることは疑いないところである。(『計量史研究』創刊号 bP、日本計量史学会会長宝月圭吾「日本計量史学会の発足によせて」より引用)

 

topへ

3 日本の計量史学が築いてきた業績と研究分野ならびに研究方法など(計量史学の理解のために)

 

3.1 計量の歴史は人類文化の歴史

    《1》長さ・質量・体積その他の量の計量の単位、A制度、B技術などは、人類文化とともに多様化と標準化を繰り返してきた。19世紀からのメートル法普及の時代の延長として、21世紀はすべての量の基準を国際単位系(SI)に整合化される時代と期待される。
 計量にかかわる様々な歴史は、古今東西の学術、技芸、産業、経済、法制などと接触し、限りない研究課題を含んでいる。(以上、(財)科学技術広報財団発行の『科学技術ジャーナル』2001年11月号掲載の日本計量史学会会長蓑輪善蔵の文章から)
 計量史の対象とするものは森羅万象である。計量史が対象とする地域は地球はもとより宇宙をも含む。対象とする分野は自然科学、人文科学、社会科学、文化、芸術、趣味がかかわる学際的な分野である。時間的には過去、現在、未来を包含する。(『計量史研究』bQ5、岩田重雄「計量史学会設立前後の記憶」より)

3.2 日本人の起源と計量器から類推

   日本列島に住み着いた古代人がどのような系統の人々であったのかというこを、その人々が使用していたと推計される計量の単位、尺度から推し量ろうとする試みがある。物差し、枡、分銅等の計量器からその民族や人種の文化的系統を知ることができる。その他の考古学的研究とあわせて民族や人種の移動を知る傍証になることは明らかであり、場合によっては直接的な証明になることと考えられる

3.3 度量衡の歴史研究から現代計量技術の研究へも

   日本計量史学会は、計測の仕事に従事する者などが仕事の傍ら計量の歴史に関心を抱き、それまでに計量史研究を続けていた先学の発議に共感して1978年に発足した。
 学会初期の活動の主眼は、やや狭義のいわゆる度量衡の歴史に向けられていた。近年は建築、貨幣に関する計量や、現代のハイテク計測・科学教育も包含した歴史研究が活発になっている。
 また国立科学博物館はじめ各地の資料館に蒐集されている計量史料(器物と文献)の踏査が組織的に行われるようになっている。この事例は様々であるが、その一つとして2001年10月13日に国立科学博物館分館で開かれた「計量史をさぐる会」の催しがあげられる。ここではa.長さ計(ものさし)、b.体積計(ます)、c.質量計(はかり)、d.密度計・比重計、e.電気計測器、f.熱と光の計測器、の歴史的器物の展示とそれぞれの分野の説明および討論が行われた。
 計量単位に名を残しているアンペア、ニュートンなどの学者の伝記なども計量史の課題となると考える研究者が出ている。 
 (以上、(財)科学技術広報財団発行の『科学技術ジャーナル』2001年11月号掲載の日本計量史学会会長蓑輪善蔵の文章から)

3.4 中国度量衡史研究との連携(丘光明の『中国古代度量衡』の日本語訳の完成)

 

 日本計量史学会と中国の計量史研究家との交流は岩田重雄、前田親良などが架け橋となり、友好な関係にある。
 日本計量史学会会員の加島淳一郎は、東京外国語大学中国語学科を卒業し、商社勤務を経た後、計量器製造事業所で働いている関係で、中国計量史の日本語訳には最適の人である。この加島が丘光明の『中国古代度量衡』の日本語訳に挑み、ほぼ完成を見ている。日本語訳の発表は『計量史研究』の場となっている関係で完訳は公衆の目に触れていないが、既に脱稿し掲載を待っている状態である。
 加島の労作が早く公開されることが望まれる。同氏は中国の歴史物を原文で読んでいるが、このなかに計量の故事を探すことを生き甲斐とすると述べている。
 (『計量史通信』NO.49より)

3.5 倭人の残した前方後円墳の調査研究における問題

   日本計量史学会理事の宮川ススム(行人偏に歩むの字)は古墳研究家である。古代高塚式陵墓のうち主要な前方後円墳は宮内庁によって管理されている。ここへの立ち入りは陵墓の安静と尊厳を理由に宮内庁によって拒まれている。外観観察のための立ち入りも認められていない。
 古代陵墓の発掘は日本文化と日本人の由来に大きな解明の手がかりを提供するはずである。古墳に埋設されている計量器と関係資料があると思われる。(『計量史通信』NO.49より)。
 前方後円墳などの遺跡調査のほかに、高松塚古墳などが思いがけなく現れて、日本の古墳時代が明らかになることが多い。無い物ねだりは恨み節になり勝ちであるが、上記のような事情を計量史学に関係した人々が知っておくことは無益ではない。

3.6 計量は数学の始まりの重要な1つ

 

 数学の始まりは(1)数えること、(2)図形を作ること、の2つである。数えることは計ることへ、住居の設計や建築には形と寸法がある。計量は数学の始まりの重要な1つである。計量の歴史と算数・数学の教育とは表裏をなしている。

【参考】
 数学を教えるには数学史が大切である。何のために算数・数学を学習するのか。その目的・目標をつかめない児童・生徒が多い。むかしむかし数学がなかったころ、昔の人は何のために数学を作ったか。このことは算数・数学を学習する目的・目標をつかむ有力な糸口である。(『計量史通信』NO.45、高田彰の文章より)。
 数学はなぜ必要か。数学と「生活・社会・科学・技術」との関係を理解することが大事である。そこでは数概念にまけず、「長さ・面積・体積・質量・時間などの量概念」が重要である。数学教育にはa.数学者養成のための専門教育、b.一般の子供たちを対象とする一般教育としての数学教育、の2つがある。数学と「生活・社会・科学・技術」との関係を、数学的・社会的意味は、a.現代的観点、b.歴史的観点、の2つの面からとらえるべきで、歴史的観点に立てば、「人類はなぜ数学を作り出したのか」という問いが生じる。これに答えるのは数学の文化史であり、なかんずく計量史である。昔の人たちの身辺から起こってきた文化としての数学を解き明かしていくのに、数学の文化史とともに計量史は重要な役割をもっている。(『計量史通信』NO.43、高田彰の文章より)。

3.7 『計量史研究』への論文(資料等含む)執筆回数(2002年2月現在)

 

▽岩田重雄17▽篠原俊次8▽高田誠二8▽山本俶7▽新井宏6▽小泉袈裟勝6▽山田研治6▽多賀谷宏5▽宮川ススム(行人偏に歩むの字)5▽丘光明4▽川村正晃4▽須股孝信4▽加島淳一郎3▽橋本萬平3▽山岸素夫3▽F.ギュネルギュン2▽今村豁子2▽黒須茂2▽高田彰2▽富田徹男2▽八幡一郎2▽馬場章2▽林英夫2▽藤高裕久2▽R.B.Y.スコット1▽天野清1▽荒木恒夫1▽伊東良一1▽今村徹1▽大沢昭二1▽大隅亜希子1▽オットーシュピィクラー1▽金森直治1▽川崎一儀1▽管野允1▽小林健蔵1▽小柳公代1▽趙子敏1▽関増建1▽沢辺雅二1▽下平和夫1▽白崎昭一郎1▽鈴木和夫1▽宝月圭吾1▽テ・ディエス・カンセコ1▽友成健1▽長沼政五郎1▽中村和也1▽西田雅嗣1▽西村淳1▽西脇康1▽野口泰助1▽平井進1▽藤原泉1▽▽マリア・ロストウォロウスキィ・デ・ア・ルイバコフ1▽朴興秀1▽マリア・ロストウォロウスキィ1▽蓑輪善蔵1▽森川年久1▽山神枡1▽山下喜吉1▽楊平1▽劉治国1
 前掲のリストには随想、紀行文も含まれている。『計量史研究』の論文のテーマと発表者は会報『計量史通信』にときおり掲載しているのでそれを参照のこと。通巻で25冊発行されたバックナンバーを頒布もしている。会員は1冊1,000円、非会員は3,000円である。計量史研究を今後進めて行く上に欠かせない資料であるから、バックナンバーが揃ううちに求めておくといいだろう。バックナンバーはインターネット上で前ページ無料で閲覧できる。閲覧は無料であり、プリントする場合には1ページにつき会員10円、非会員20円を要する。

    (1)【評価=掲載論文の対象とした分野とまだ論文が提出されていない分野の広大さ】
 論文集の『計量史研究』と会報『計量史通信』の定期刊行物に所載の論文、研究ノートなどは、日本の度量衡に関するものが中心になっている。計量の歴史は世界の過去・現在・未来を含めた広範囲な内容をもつものであり、このことと比較すると所載の内容は数百分の一しかカバーしていないと解釈される。計量史という場合古い日本の度量衡史研究という固定観念があり、これは偏見ともいえるものであるが、このことを克服しなくてはならない。計量史に関するこのような偏見をなくすには、まずは会員の自覚が重要である。そして計量史研究を自由奔放に進めることである。また計量史研究を活性化するためには切磋琢磨がなければならない。さらに日本国内のことだけを扱うということは避けなければならない。海外の人たちと交流することが大事である。もう一つ大事なことは現在の会員数では層が薄すぎるのということであり、層の拡大は結局会員数の増加ということである。一会員が年間に一人の会員を誘うことができればこうした困難は克服できる。なお日本計量史学会は世界で最初の国単位の学会であり、その規模も最大である。(『計量史通信』NO.44、岩田重雄「2000年代の計量史研究の夢」より抜粋)
 以上のような、人によった属人的な分類は消息通以外には意味が薄いものである。しかしこのことは同時に計量史学会に属して計量史研究の論文を発表している人の少なさ、層の薄さを物語る。
 テーマとあわせて分類することを次の課題にしたいが、テーマに属して分類してた場合でも、研究分野の広がりを物語ることができないであろう。しかしこの数年の間に近代あるいは現代の計量技術や計量制度に関する研究論文の発表があるようになった。
 2002年9月13日現在の日本計量史学会会員数は184名であるが、会員の計量史研究に関する欲望を大いに刺激して個々人の関心に即した多方面にわたる幅広い分野で計量史研究が行われることが期待され、予測される。

3.8 日本計量史学会の様々な活動と発揮される力

   日本計量史学会は論文集の『計量史研究』と会報『計量史通信』を定期刊行している。両誌に所載された論文、研究ノート、総説、資料、書評、文献目録などは8000ほどである。
『計量史研究』は主として計量史学に関係する研究論文、調査報告などを掲載する場となっている。2002年9月13日現在の日本計量史学会会員数は184名であるが、3.7『計量史研究』への論文(資料等含む)執筆回数(2002年2月現在)に記載したように研究論文を提出する研究者の数は極小であるから、『計量史通信』は研究論文を発表するまでの研究に従事していない会員の計量史学に対する欲求を満足させる内容にするよう大いなる配慮が求められる。

3.9 「計量史をさぐる会」(ほか)の発表テーマと発表者(敬称略)など

  1.東洋尺度史シンポジウム 1979年11月10日
▽「中国における尺度の変化」岩田重雄▽「魏志倭人伝の里程単位−その1・里(歩)程論争をめぐって」篠原俊次▽「数学の意味学習という観点から見た計量史−尺度史の数学教育への位置づけの模索」高田彰
2.計量史の疑点を語る会 1980年11月8日
 出席者:林英夫、小泉袈裟勝、岩田重雄、妹尾守雄、野口泰助、鈴木和夫(司会)、八幡一郎、登丸正雄、篠原俊次、水野柳太郎、一ノ宮一男
3.計量史を語る会 1981年11月7日
▽「縄文時代中期−諏訪尺の存在の実証主義的研究」矢崎勝郎(長野・岡谷市)▽「古代日本の墓誌で発見された隋尺使用の例」山本俶(千葉・八千代市)▽「古代ペルーの質量標準」岩田重雄(東京)
4.計量史をさぐる会 1982年11月207日
▽「秤改め道中記」鈴木和夫▽「高松塚古墳の石槨に使われる尺度と尺数」山本俶▽「尺(モノサシ)座をめぐる人たち」岩田重雄
5.第5回計量史をさぐる会(1983年11月5日)
▽「延喜式に見える圍について」坂元正典▽「本邦古代の24cm前後の尺度」山本俶▽「日本におけるπ=3.14の初期の事例について」
6.第6回計量史をさぐる会(1984年11月10日)
▽「漢方薬の薬用量」岩田重雄▽「エジプト測地技術と尺度の関係」▽「古い物指の失われたアイデア」▽「新羅の尺度」
7.第7回計量史をさぐる会(1985年7月12日)
▽「古代伽藍の基壇に使われた尺度」山本俶▽「漢代の尺度」木村俊晃▽「古代中国の測距技術」篠原俊次
8.第8回計量史をさぐる会(1985年11月12日)
▽「漢代の尺度」木村俊晃▽「多賀城碑の真偽の鑑定」山本俶▽「はかりと宗教思想」岩田重雄
9.第9回計量史をさぐる会(1986年6月14日)
▽「大宝・養老両令規定の大小尺に関する藤・羽倉説の妥当性の予祭」岩田重雄▽「後漢の尺」▽「近世以降の天びんの指針と架台について」▽「中国における天秤の変遷」(見学:京都市歴史資料館)
10.第10回計量史をさぐる会(1987年10月16日)
▽「京枡座の『枡改め』について」馬場章▽「江戸時代高倉家に於ける裁衣尺の扱われ方」今村豁子▽「上毛野久比とその子孫」岩田重雄▽「享保尺伝説の形成過程について」篠原俊次▽「飛鳥京上層遺構に使用された尺度−23.855cm説−」山本俶
11.第11回計量史をさぐる会(1988年10月7日)
▽「藤ノ木古墳の石棺と石室に使われた尺度」山本俶▽「mの起源」木村俊晃▽「越後高田藩の量制統制」馬場章▽「中世における質量標準の変化」岩田重雄▽「埼玉の計量史」野口泰助
12.第12回計量史をさぐる会(1989年11月10日)
▽「古墳の横穴式石室の尺度と尺数を検出する一方法−綿貫観音山を例にとって」山本俶▽「mの幾何学(その2)−藤ノ木古墳石棺の平面形状設計法−」木村俊晃▽「第18回国際科学史会議に参加して」馬場章
13.第13回計量史をさぐる会(1990年11月16日)
▽「孫子算経の密度の計量値の年代」岩田重雄▽「古代尺復元法の研究−よみがえる古漢尺と高麗尺への疑問−」新井宏▽「飛鳥・川原寺から検出された4種の尺度」山本俶▽「mの幾何学(その3)−太陽ピラミッド図形によるinchの誘導」木村俊晃
14.第14回計量史をさぐる会(1991年11月8日)
▽「古代尺度復元法の研究−朝鮮の尺度変遷について−」新井宏▽「前方後円墳の築造規格を研究する上での問題点」西村淳▽「日本古代の枡について」篠原俊次▽「開基勝宝の計量単位」岩田重雄
15.第15回計量史をさぐる会(1992年11月6日)
▽「第6回国際計量史会議に参加して」新井宏▽「夢実現の『秤乃館』」小林健蔵▽「計量経済学の計量史学への適用」西村淳▽「日本の度量衡標準の変化と中国の影響」岩田重雄▽「古代尺度復元法の研究(第3報)」新井宏▽「mの幾何学(その4)−ギザ三大ピラミッドの平面配置の解析からえた円内接太陽ピラミッド図形−」木村俊晃
16.第16回計量史をさぐる会(1993年11月13日)
野口泰助氏が収集・研究したものさし、刻印等を報告後、出席者による座談会を開催。
17.第17回計量史をさぐる会(1994年11月11日)
▽講演「道教と唐尺」窪徳忠(東大名誉教授、会員外)、座談会での報告▽「古墳の築造規格と物差しの長さ」西村淳▽「縄文時代の尺度」岩田重雄▽「帯方郡より邪馬台国へのルート」木村俊晃
18.第18回計量史をさぐる会(1995年10月21日)
▽「江戸・明治のはかりについて」山下喜吉▽「産業はかりの機構と測定原理の変遷」亀岡紘一▽「分銅の歴史について」宮本佐知子▽特別講演「中国古代度量衡史概述」丘光明、楊平
19.第19回計量史をさぐる会(1996年11月17日)
▽「現代ひょう量技術の開発史」M.J.ハルティナー▽「電子天秤の歴史」齋藤健治▽「幕府の基礎を築いた大御所政治の舞台裏」黒澤治▽「日本の祭りに見える陰陽五行−馬と猿の呪術−静岡浅間神社の厩舎より」高木圭蔵
20.第20回計量史をさぐる会(1997年11月15日)
▽講演「地方度量衡行政の歴史と検証認印の移り変り」鈴木和夫▽講演「後藤四郎兵衛家の分銅家業」馬場章
    ●第21回計量史をさぐる会(1998年10月3日、4日)
▽講演「拾ケ堰開削事業にみる測量技術」秋山晃一(松本土建)▽講演「松本城天守築造年代考」中川治雄(松本市文化財審議委員)▽「伊能忠敬大和路測量(第6次測量)と兵庫村」山田研治▽「計量単位の成立条件(T)−尋と身長−」高田誠二▽「実験計量史に関する研究−(第1報)カラットの質量−」岩田重雄▽「数学教育から計量史を見て」高田彰
●第22回計量史をさぐる会(1999年10月8日)
▽講演「歴史に学ぶ測長技術」沢辺雅二▽講演「我が国における限界ゲージ方式の導入と定着」川村正晃▽講演「組み合わせはかりにおける不思議な数理現象」亀岡紘一▽講演「電子天びんのひょう量セルの変遷」須田俊一
●第23回計量史をさぐる会(2000年10月6日)
▽講演「電気計測の歴史から」菅野允▽講演「キログラム定義とその実現上の問題」内川恵三郎▽講演「小判の損傷と量目問題の発生」西脇康▽講演「後藤家譜について」山田研治
●計量史をさぐる会2001(第24回)(2001年10月13日)
(話題提供者/コメンテーターの順)▽「総論」鈴木一義/大網功▽「長さ計(ものさし)」沢辺雅二/藤岡健夫▽「体積計(ます)」鈴木和夫/馬場章▽「質量計(はかり)」山下喜吉/内川恵三郎▽「密度計・比重計」横田賢次郎/蓑輪善蔵▽「電気計測器」松本栄寿/菅野允▽「熱と光の計測器」高田誠二/小川実吉

3.10 考古学の根底に解決すべき計量の問題がある

   上智大学教授として在任中の八幡一郎は、東アジアから太平洋に至るまで自らの手で遺跡を発掘し、尺度が発見されていない時代でも整然とした建築物の遺構が数多く存在していたので、尺度を使用した計量行為が存在したに違いない、と体得していたと思われる。このようなことから上智大学文学部史学科に計量史研究室をつくった。そして文学部を中心に経済学部、外国語学部の協力を得て、「世界諸民族の度量衡制度に関する歴史的研究」を行う研究グループを結成した。このグループは1967年から1969年の3年間、文部省から機関研究費の交付を受けた。この機関研究により計量器の蒐集が行われ、上智大学文学部史学科計量史研究室から雑誌『計量史研究』が1967年から1970年にかけて第1報から第4報が発行された。(『計量史研究』NO.25、岩田重雄「計量史学会設立前後の記憶」より)

3.11 高麗尺の存在、不在検出の論文

 

 新井宏論文「古代尺度復元法の研究−よみがえる古韓尺と高麗尺への疑問」(『計量史研究』NO.13)および新井の著書『まぼろしの古代尺高麗尺はなかった』が提起した衝撃。およびこれに対する西村淳の新井論文批判。白崎昭一郎の新井宏論文の検証と批判(計量史研究NO.16)。
 新井の論文とその著書は、4〜8世紀における朝鮮半島や日本の古墳や宮殿・寺院の計測値を収集し、もっともよく合う尺度をコンピューターをりようすることによって客観的導出を試み、その長さ0.268m古墳時代が開始したを割り出し、この尺度の起源を朝鮮半島に求め、古韓尺と名付けたこの尺度が、4世紀ごろ朝鮮半島の政治勢力とともに日本にやってきてことが契機になって古墳時代が開始したと説く。
 西村淳は新井宏のこの研究を統計学の仮説検定の手法の初めて採用したことを評価する。しかし統計学の限界値選択の常套手段等を示して新井の使用した手続きの誤りを指摘、また資料選択と計測方法の問題点も挙げ、また新井の結論を否定する。
 白崎昭一郎は西村と同様に新井論文の功績を仮説検定を方法論として採用したことに限定している。白崎が新井が提示したプログラムによって事例を追いかけてみたところ不能であった。また新井に偏差と誤差の概念の混用があることも指摘する。白崎は新井の古韓尺否定論を十分な論拠をもっていないと結論づける。
 白崎の解析においても、新井の論文・著書にも高麗尺らしい尺度はしばしば登場するのであり、いまの段階ではこれを全面的に否定することは困難でると白崎は述べる。

【研究者相互の切磋琢磨が研究の質をあげる】
 新井の高麗尺の存在否定論とこの研究論文をめぐっての議論は、計量史研究の世界では異例のことであった。ある研究の論証性を評価することは難しいが、その研究分野の研究者が少ない場合には、事情にうとい者はその研究が客観的に分析を行って得られた結論であると簡単に判断されてしまうことが多い。
 岩田重雄は計量史研究に関して研究者相互の切磋琢磨を強調しているが、研究の質の向上にとって一つの分野に複数以上の研究者の存在が重要であり、違う分野同士でもいい意味での張り合いつまり切磋琢磨があることが大事である。
1.新井宏による古韓尺研究ならびに韓国尺度史の研究

3.12 日本計量史学会設立以前および初期の計量史研究の成果

  《1》日本の計量史研究などについて
    (1)工業技術院計量研究所による日本の計量制度史の編纂作業
(2)小泉袈裟勝による日本の計量制度史の編纂
(3)歴史学者により日本の計量制度史の研究
・宝月圭吾日本計量史学会初代会長の業績=『中世量制史の研究』
 この研究は、古文書を広く渉猟して、中世で使用されていた枡の種類や、使用されていた場所、使用目的、時代等の詳細をきわめた考証であり、今後も新資料が発掘されない限り、これを超える研究は恐らく現れないであだろう。(『計測の文化史』橋本萬平より)
・林英夫日本計量史学会第二代代会長の業績=『秤座』ほか
・ほか、各種の計量史学的研究と業績
(4)日本計量協会による日本の計量制度史の編纂
(5)都道府県などによる都道府県ごとの計量制度史の編纂
(6)その他

3.13 邪馬台国論争に里程史から迫る試み

  《1》『計量史研究』ならびに「歴史をさぐる会」で発表された中国里程の研究報告
     「魏志倭人伝の里程単位−里(歩)程論争をめぐって」を篠原俊次が東洋尺度史シンポジウム(1979年11月10日)発表している。篠原俊次氏はその後関連の論文を数度『計量史研究』に発表している。
  《2》計量史分野における里程研究は、邪馬台国九州説あるいは畿内説に手がかりを与えることができたのか。
     九州説が正しいとすると中国の里程はこうなる。畿内説が正しいとすると中国の里程はこうなる。あるいは魏志倭人伝の邪馬台国に関する位置関係はまったくのでたらめである。計量史関連から魏志倭人伝に関わる里程研究報告がなされたが、その後のこの方面の研究の成果はどうなっているか。邪馬台国論争に結末を付ける確たる物証がないのが現状と思われるが、この論争の進展は如何に。(仮説と事実あるいは事実に基づく論証は成立するのか)
  《3》史書にみられる倭国(韓国古代語の研究者朴柄植の文章から)
     『魏志倭人伝』(AD38年)以前の、『後漢書』(AD57年)、『後漢書』(AD107年)、以後の地理誌『山海経』に「倭」の国の記述がある。これらの記録による倭の国の位置には二重性があり、日本列島の倭と朝鮮半島の倭である。朝鮮半島の倭の国は洛東江の左右沿岸に位置する、韓国の古代史に現れる六伽耶連盟(AD40年頃)の存在した知、つまり馬韓と弁辰の間に細長く挟まった位置にあったと推定される。当時としては高度な産業技術を身につけた六伽耶を中心とした国々の人々が、北方からの圧力を避けて、洛東江を利用し、南海に活路を求めたことは当然の理であろう。つまり彼らこそが、船を仕立てて海峡を渡り、もう一つの倭をつくりだした人々である。(私の求める日本語の語源を現在の慶尚道地方より運んできた人々である)。その時期は日本での稲作が考古資料によってBC250年ごろまでその起源をさかのぼれるとされていることや、ヤマト語に韓字音がまったくまじっていない点などから、250BC年以前であることは確かである。(後に述べるさ様々な理由から500〜600BC年前後ではなかったかと私は見ている)。
  《4》縄文時代の日本と農耕文明の流入(韓国古代語の研究者朴柄植の文章から)
     この時期、日本列島原住民はいわゆる縄文文化時代にあり、漁を主な生活手段としていたということが定説である。このような所へ渡来してきた六伽耶諸部族は、すでに農耕文化をもち、鉄を使いこなしていた人々であったわけだが、両者の間はいわゆる戦闘的な征服・被征服といった関係ではなかったのではないかと私は思う。だから私はよくいわれる「騎馬民族による征服」という表現よりも、あえて言うならば「伽耶族による日本列島開拓」という表現をとりたい。
  《5》農耕文明は九州に上陸、畿内地方に進出(韓国古代語の研究者朴柄植の文章から)
   最初に九州に入り、200〜300年かけて諸部族国家ごとに漸進的に開拓をすすめ、ある国は畿内へと進出していき、ある国は九州に地歩を固めるという具合に進展し定着していったのである。(二つの文明が重なり合うとき、あるいは衝突するとき、言語はいったいどうなるか。言語はより高度な文明をもつほうが必ず支配する、というのが文明史の法則である。)
 したがって日本においても、伽耶からの渡来民たちの言葉、すなわち古代朝鮮語は、原住民たちの言葉の影響を受けて若干の混淆、変化をしたにしろ、九州からだんだんと日本列島を支配し、いわゆるヤマト言葉を形成していったのでる。
  《6》倭国は小さな身丈の人の国(韓国古代語の研究者朴柄植の文章から)
     洛東江流域の伽耶には生口(奴隷)として連れて行かれた「倭」(日本に侵攻した伽耶の征服者たちは原住民を小人とと言う意味で「倭」と呼称したであろう)が、沢山いることから、その近辺の人々は「倭が沢山いる土地」として倭と呼んだ。洛東江流域の地図上の地名に「倭国」は存在しなかったが、中国の史書は洛東江の近辺の人々の呼称に習い、洛東江流域諸国を総称して「倭」と呼んだであろう。これを伽耶国の日本の植民地の「倭
」と混同することから、史書に倭国の位置の二重性が生まれたのである。
(以上『日本語の悲劇』朴柄植から)。
  【考察=学問に対する態度】
 その1 学問は確実な資料に基づいて実証可能なものに限って、結論がいえるのである。実証性のない議論は面白いが、学問ではない。逆に、文献、資料にのみこだわっていては、自由な思考と、広い視野を持つことができず、学問の飛躍は求められない。研究が行き詰まったときには、まったく別の面からその問題にアプローチするのも、学問の一つの研究方法である。(『計測の文化史』橋本万萬より)
 その2 日本の古代史はほとんど解明できていない。学問がなすところなく手をこまねいて傍観しているところに、説明を求める大衆の好奇心に便乗して、多くの素人の意見が提出される。卑弥呼や邪馬台国がそれであり、稲荷山鉄剣の銘の解読や解釈、太安万侶(おおのやすまろ)の墓碑銘の暦日や干支の問題がそれである。(『計測の文化史』橋本萬平より)

3.14 計量史研究の成果 その事例1

   モンゴロイドの諸移動を計量史学が論証
 岩田重雄が「モンゴロイドに共通の数詞取り扱い(倍加法)を検出」
(日本学術会議主催、2001年5月16日〜17日開催の「第12回計測連合シンポジウム−先端計測2001−」発表の「東アジアの長さの計量の起源−特に日本について−」を筆者が意訳し引用)
  《1》はじめに
     計量史研究家の岩田重雄は、モンゴロイドに特有の数の取り扱い方である倍加法を見つけ出すことに成功した。モンゴロイドは数量を数えるための母音が他の母音に変わると数値が2倍になるという倍加法を用いるという特徴があり、これは他の人種にはない特有のものであることを検証した。
  《2》倍加法はモンゴル語に特有
     岩田重雄はアフリカの諸言語、インド・ヨーロッパ語、モンゴル語を中心に、倍加法の痕跡を調査したところ倍加法はモンゴル語に特有のものであることを見いだした。倍加法の方言の数は、マヤ語が8、ウト・アステック語が7、アメリカン・インディアン語が3、イヌイト語が1、古アジア語が1、日本語が1、朝鮮語が1、台湾語が1、メラネシア語が1、ミクロネシア語が5であった。
 数詞表現に倍加法が使用された地域は、北アメリカ大陸、東シベリア、朝鮮半島、日本列島および太平洋諸島である。
  《3》新人誕生と移動経路
     人類史上でのモンゴロイドの発生の時期は、5〜7万年前と推定されている。人類進化の経路図は、化石、考古学的データ、遺伝学的データを基にして推論されている。新人は15万年前に東アフリカを出発した後、ネグロイドと別れてイスラエル付近で10万年前にコーカソイドを分岐し、東アジアで5〜7万年前にモンゴロイドが北(東シベリア、北アメリカ、南アメリカ)と、東(朝鮮、日本)と、南(ニューギニアを含む太平洋諸島)に分岐したというのが通説になっている。
  《4》東アジアに特有の文化の中心が
     モンゴロイドは倍加法を共通して使用していることから、5〜7万年前に東アジアで北方、東方、南方等に分岐する以前に、倍加法を内容に含む数量を数え方を知っていたことになる。従って東アジアでは、5〜7万年前までに10までの基数詞(数詞のうち、数量を数えるときに用いられるもの)は成立していたと考えることができる。岩田重雄は、中国と東シベリアを含む東アジアの一部に特有の文化の中心があり、そこを塚して各方面に分岐したモンゴロイドは、1から10の基数詞を使用することになった。
  《5》山頂洞人は10進法利用
     中国、北京の南西にある周口店遺跡から出土した山頂洞人がつくったものとされる2.2万年前の刻符骨管の符号は、3、5、10、13と解読されている。1位の数は円孔であるが、10は細長い孔なので、このことから10進法が使用されていたと推定される。
  《6》モンゴロイドの数詞研究の成果(計量史学が人類移動の傍証に)
     モンゴロイドの北アメリカ大陸、東シベリア、朝鮮半島、日本列島および太平洋諸島への移動に関しては、人類学的あるいは考古学的などの学問分野から様々に論証されてきているが、計量史学は数詞の取り扱いの分析からモンゴロイドに特有の倍加法を見つけ出して、論証することで、定説化されているモンゴロイドの移動の傍証を固める役目をはたす。

3.15 計量史研究の成果 その事例2

   時代ごと、民族ごとに使われていた計量の単位、尺度から民族や人種の歴史を知るための研究が進められている。
  《1》日本の単位は2.8万年前までさかのぼる
     日本の単位は遺跡の柱穴から長さの単位、ものさしを割り出す手法の確立と日本の単位の起源を2.8万年前までさかのぼって確認できた。10年前ほどまでは計量器が出土しないと、それ以前の計量史についてはわからなかった。中国大陸では紀元前4000年ごろの住居址の柱が一定間隔に並べられているので、長さの単位があったのではないかと考えられていた。岩田重雄はそのころ、東アジアの中で、中国大陸、朝鮮半島、日本列島の古代の建物址の柱穴の間隔から17.3cmとその4倍の69.2cmの二つの単位を検出した。そしてこれを古代の遺跡に応用したところ、東アジアでは共通の単位を使用していたことがわかり、文明の発生をとびこえて日本では2.8万年前までさかのぼって長さの単位を使っていたことがわった。
  《2》4大文明に先駆けた文明の存在の確認
     西アジアでは岩田重雄の20年前の研究が基になって、12年前に先インダス文明という紀元前5000年までさかのぼる文明が発見された。

3.16 日本の数を表す言葉、ヒ・フ・ミのもつ意味(モンゴロイドの数詞に関して一つの参考として)

  《1》梅原猛の解釈
     数詞は文明である。ヒトツ、フタツという呼び方は物部氏に伝わる呪文の呼び方で、どこか外国から伝わったもの。(『闘論 古代史への挑戦(竹内均・梅原猛)』梅原猛氏の発言より)
  《2》朴柄植の韓国古代語による読み下し
     日本固有の「一二三(ひふみ)の謎」。数詞というものはその性質上ほかのどんなものよりも簡単で、しかも明瞭なものでなけらばならないはずなのに、「ヒフミには数の概念には何の影響も及ぼさない変てこなものが、丁寧にも10を除くすべての数詞についている。数を数えるときに実際に多く使われる部分はヒトツ、フタツ、ミッツという言葉の上の部分のヒ、フ、ミであり、以下ヨ、イ(ツ)、ム、ナナ、ヤ、ココ、トであるが、だからといって数に混乱が起きるような不都合は全くない。英語のONEからEを抜くとONになり数と関係ない前置詞になってしまう。他の言語も同様である。ヒ、フ、ミにつけられているヒ・トツ、フ・タツ、ミ・ッツという後段の余計な部分の秘密は、「日本語は、(伽耶族によってもたらされた)慶尚道の方言が変化してできあがったものである」ことによる。古代韓国ではヒ、フ、ミではなく別の数詞を使っていたから、ヒ、フ、ミには別の意味があり、それは固有数詞ではなく、別のものであり、たとえば手鞠、縄跳び等の遊技をする際に、数を単純に数える単調さを紛らわすために歌の文句であったと推察できる。ヒ、フ、ミは慶尚道の方言によって解すると「ヒフミよ、このお馬鹿さんよ、それを私にくれよ」という意味になる。ヒフミは邪馬台国の女王卑弥呼(ヒミコ)と一字しか違わないことに気づくべきである。(『日本語の悲劇』朴柄植から)

4 おわりに

   計量史学は、計測に関する技術あるいは科学とは隣接するものである。度量衡制度史を扱うのも計量史学の対象であることは論を待たないが、この分野の研究成果が現代に生かされているとはいえない。むしろ、あらためて体系だった日本度量衡制度史、あるいは日本計量制度史が編纂されていいものと考える。このことは法制史的視点に立てば日本計量法制史あるいは日本度量衡法制史ということになるであろう。
 計量史学の対象となるのは幅広い計量に関わる分野であり、枠を自ら固定してはらならない。計量の科学と技術は、他の諸科学、諸技術と連動するものであり、決して単独で成立し得るものではない。計量技術、計量に関する科学と技術の発達が人類の文化あるいは文明、現代に当てはめると産業のにどのような影響を及ぼしたかということを探りたい気持ちはあったが、とうてい及びも付かなかったので、今後の課題として取り組みたい。現代計量技術と計量器産業の振興発展に関しては山崎信雄の著述などがあり、今後この方面の著述作業に多く人によってなされることを期待する。
 江戸末期に異学の人々が、新知識を取り出し、意見を語り合い楽しい記述を残した時代のような、新しい世紀の計量史学会が開かれる。このような良い意味での江戸学が計量史学会にはあるので、これから新しい学問を拡げてみようではありませんか。((『計量史研究』NO.25、林英夫 随想「秤と学会と」より))

topへ

5 参照文献

  日本語と日本人(司馬遼太郎対談集)読売新聞社
体系日本の歴史1 日本人の誕生 小学館
ほか多数(未整理)

topへ



INDEXへ戻る