イノベーションで不連続の変化起こす寺岡 和治 (株)寺岡精工 代表取締役社長 vol.3 |
日本計量新報 2011年8月14日 (2882号)4-5面掲載
イノベーションとマーケティングが必要ただ、それにはイノベーションとマーケティングが必要です。今あるものをよりよくするというだけでは、成長することは無理だと思います。不連続な変化を起こしていく必要があります。 新しいカテゴリーをつくる例をあげます。数年前にアップルが「iPhone」を市場に投入しましたね。当時、日本では携帯電話のマーケットは、完全に飽和状態でした。そこに、これまでは携帯電話とは無縁だったアップルが参入して、ここに「スマートフォン」という新しいカテゴリーができたわけです。従来型の携帯電話からスマートフォンへ、マーケットが移動しました。これが不連続のイノベーションです。 伸びる余地はいくらでもある個々の企業にとってみれば、全体のマーケットがどういう状態であるかということよりも、どうイノベーションを生み出していくのか、そしてそれを市場に展開していく知恵を出せるかということが大事です。これがすべてであると言ってよい。マクロは伸びていなくても、個々の企業が伸びる余地はいくらでもあるということです。 オリジナルなパイを焼こうわれわれは以前から、市場をシェアするという考え方ではなく、小さくてもよいからオリジナルなパイを焼こうと言ってきました。満腹しているマーケットでは、別腹をつくるということです。今お話ししたアップルの例は一番わかりやすい例ですね。そういう活動をやっていこうということです。これが成熟したマーケットで伸びていく方法だと思います。そして、中国やインド、アジアやブラジルなど、まだおなかがすいているマーケットで、一所懸命に活動するということです。 まずはやってみる 経済が好況だとか不況だということは、あくまで企業活動の総和です。好況や不況が先にあって企業活動の状況が決まってくるのではありません。 不連続な変化を起こす−−寺岡精工が目指す方向をお話しください。 流通小売業が抱えている問題を解決寺岡精工は、いかに不連続な変化をマーケットに起こすかということを追求しています。易しくはないですが、さまざまなトライをしていきます。 第2のレジ革命仕掛ける現在、スーパーマーケットで使われているPOSシステムは約30年前に生まれました。手打ちのレジからバーコードによる読み取りへの劇的な変化ということで、当時はレジの革命だったわけですが、今では当たり前のシステムになっています。 セルフレジの普及目指す 「これはお店の手抜きではないか」という人もいます。しかし、お客さまの声を聞いてみると、「レジで延々と順番を待たされるより、早く済ませられる方がありがたい」という人がけっこういらっしゃいました。 ピッキングに革命起こす物流の分野では、配送センターなどで、お客さまからの注文の品を取りそろえていくピッキング作業があります。 従来の枠組みに囚われないこのように、新しい技術的なアイデアで、お客さまの仕事のしかたを根本的に変えてしまうわけです。物流マーケットでは自動化も進んでおり、工夫はやり尽くされた感があったわけですが、発想をがらっと変えることによって新しいマーケットが生まれてくるわけです。 人材は世界から集める−−従来の枠組みに囚われない社員をどう育てていきますか。 場を与えてジャマをしない人材育成という発想が、そもそもおこがましいという気がしています。教育をするというよりも、社員のやる気や自由な発想を、上司や会社がジャマをしないことが大切です。会社は、場を与えることはできますから、場を与えてジャマをしないということです。 学校の勉強とは対極にある不連続な変化を起こす発想は、学校の勉強のスタイルとは対極にあるからです。学校で勉強する内容は答えがはっきりしていることばかりです。すべて正解があります。正解がある問題を上手に、効率的に解ける人が、学校では優秀な人です。 求めるのは本当の意味での頭の良さビジネスで求められる頭の良さは、偏差値的な良さではなくて、ゼロベースで自分の頭で考えることができる、本当の意味での頭の良さです。 革命は、正統派ではなくて、異端児がやる仕事でしょうね。そういう異端児は、教育ではなかなかつくれませんね。 外国人の採用、積極的に外国人の採用にも力を入れています。人工知能だとか画像処理の領域では、かなり高度な数学の能力が必要です。そういう人材は国内には少ないので、数学では世界的権威であるロシアのモスクワ大学に要請して、ロシア人を採用したりしています。 中国の学生も目線が高いですね。司馬遼太郎の『坂の上の雲』にでてくる明治時代の学生のような志の高さを持っています。 人材を採用するのに国籍は関係ありません。世界中から、能力が高い人材を集めています。 −−ありがとうございました。 (おわり) |