What's New計量新報記事計量計測データバンクOther Data会社概要出版図書案内リンク
2007年1月  1日(2658号)  14日(2659号)  21日(2660号)  28日(2661号)
社説TOP

日本計量新報 2007年1月14日 (2659号)

人とつきあうのに必要以上に下手に出てはならない

学校での教員などによるイジメが原因で生徒を死に追い込むことが続いて報道されている。イジメは強い立場にある者が弱い立場の者に人道に関わる理不尽な行為をすることであり、こうしたイジメは学校だけではなく会社や役所の組織にも存在する。
 会社などにおいてはお金を稼ぎ出さなくてはならないという圧力が重く人にのしかかっていて、会社のどのような組織部署にいてもこの圧力が人の気持ちを圧迫する。人は暢気(のんき)にしているように見えても精神に何らかの圧迫がかかっているものである。自己への精神の圧迫は自分を虐めるという自虐が人を鬱(うつ)にさせることがある。自分への虐めではなく地位を利用して人を攻撃することでこの圧迫から逃れることとなって表出するのがイジメである。人の常軌を逸する行動は精神のあり方から発するのであり、異常行動は精神の何らかの病的現象の現れである。
 大きな会社組織、役所なども含む歴史のある組織では出身学校別に派閥などができて儲かっている組織に安住して姑息な利益(出世も含む)の配分をしようとする。讒言(ざんげん)など様々なあくどい手段を用いて組織内の競争相手の足を引っ張ることで、自己の利益をはかることが日常茶飯事となり、組織の目的は社員行動の意識から消える。
 「前例がない」という言葉を管理部門が連発するようになったといって、創業時からいる躍進企業の人が嘆く言葉を発することがあった。前例のないことを沢山行うことが伸びる企業であり、社内の競争相手と切磋琢磨することで自己も会社も鍛えられ大きくなる。これが部下イジメ、競争相手の足を引っ張るような行動となって現れるとその企業は危機にさしかかる。
 「おごる平家は久しからず」である。大きな会社の社長と社員が、小さな会社の社長と社員を自分たちより格の低い者であると錯覚して横柄になる姿は世の中に沢山ある。そしてそのようにしておごっていた会社が、いつの間にか小さな会社と地位が逆転していることがたびたびある。新しい分野に挑戦している小さな会社が大きくなることと、大きな会社が既存の分野にしがみついて大きくなれないでいる姿の二つがあり、大きな会社では社長だけではなく社員までもが小さな会社を見下しているうちにその地位が逆転する現象は多い。とくに情報社会に突入している現代は既存の産業はそのままで存在し、別の世界で情報化が急展開する。機械式の計量器が既存の顧客、既存の市場を相手にこれまでと同じことを何の革新もなしで実行しているときに、センサーの電子化、表示のデジタル化、演算のデジタル化、コンピュータでのデータの応用処理、システム化を大展開して、新しい顧客を見つけ、新しい市場を創造すると地位は完全に逆転する。
 仕事の仕方で新しい方法を見つけること、新しい顧客を見つけ創り出すこと、新しい市場を見つけ創り出すことを繰り返し実行していかなくては企業は生き続けて行くことができない。役所という組織はこのようなことが基本的にできない。ましてや自らがそうした改革を行うことをはじめから放棄している。運送業の世界では、役所にひっついてやってきた組織が、苦心惨憺して新しい市場を創り出した企業と荷物の取扱量が大逆転し、更にその差が広がっている。
 おごりは威張りにつながり「偉くなった」ような行動につながる。卑しい人間は下手にでる普通の人に威張りで返し、常識ある人に失笑される。だから人はやたらに下手に出るのは考えものである。とくに下劣な人に対して下手に出ると相手を間違わせることになるので、人とつきあうのに必要以上に下手に出てはならない。人に頭を下げない役人や偉い気分になった会社の社長に、媚びるように接する者は哀れであり、尊敬もされない。


記事目次本文一覧
HOME
Copyright (C)2006 株式会社日本計量新報社. All rights reserved.