2007年8月 5日(2686号) 12日(2687号) 26日(2688号) |
社説TOP |
日本計量新報 2007年8月12日 (2687号) |
知恵こそすべて、知識経済と考える力の結晶としての知恵経済が知識化している。知識が集合すると知恵に転化することがある。知識が乏しすぎると知恵は生まれない。知恵を導き出さない知識を貯め込むことは愚である。算数などの公式を覚えて試験をやり過ごして、後は何も覚えていないという学習の方式が日本の学校教育である。学生の教科の理解の状況とされる試験で日本の水準が低下していると嘆くことはない。ゆとり教育といって学習の進行を遅らせているのだから。そして考える力をはかる便利な共通のモノサシがないからでもある。日本の優秀とされる中学校、高等学校、そして小学校と大学は見方によっては学習の先回りをしているに過ぎない。考える力をビジネスを成功させる能力と仮定すると、考える力の優れている人として、松下幸之助氏、本田宗一郎氏、豊田佐吉氏などがあげられることになるが、これらの人々には学校教育上の知識ということでは決して上等の部類に属さなかったという共通点がある。明治時代の高等教育は欧米の進んだ学芸を模倣することに徹してたので、考える力の育成は放棄された。明治の日本人で考える力を持ち得たのは英国、ドイツなどに留学した人々であり、夏目漱石、森鴎外がそれであり、計量の世界においては英国でケルビンに学び国際度量衡委員として活躍した田中舘愛橘氏であった。 |