| 2009年5月  3日(2772号)  17日(2774号)  24日(2775号)  31日(2776号) | 
|  社説TOP | 
| 日本計量新報 2009年5月3日 (2772号) | 
| 燃料電池車の開発と計測技術は切っても切れない関係にある江戸時代の人は東海道を歩いて伊勢神宮に参拝することを大きな楽しみにしていた。参拝だけが楽しみの対象なのではなく、参拝のための全行程が行楽であったのだ。御伊勢参りの費用は大勢の人が加入する講によって賄われるから、その順番になった人は平和な気持ちで行楽することができる。御富士講でも同じことがなされていた。遠くに出かけること、旅することは人の密かな望みであり、旅することは楽しいことなのである。アフリカの海岸沿いの地で生まれたホモサピエンスが地球のあらゆる場所で暮らすようになったのは、人(ホモサピエンス)が移動することを本能として体内に持っているからであると説くのは論理に無理があるかもしれないが、結果として人は移動して地球全体に広がった。 | 
| ※日本計量新報の購読、見本誌の請求はこちら |