計量新報記事計量計測データバンク会社概要出版図書案内
2012年3月  4日(2907号)  11日(2908号) 18日(2909号) 25日(2910号)
社説TOP

日本計量新報 2012年3月4日 (2907号)

流行言葉に観る虚しさと事後既成の概念

 近頃 「安心・安全」という言葉をよく耳にする。行政に従事する公務員や、選挙で選ばれた議員などがよく使う。ビジネスの世界でも、この言葉を使えば物事のとおりが良いということで枕詞として大流行である。しかし、原発事故を起こした当事者たちの口から「安心・安全」という言葉が発せられると、時代の流行言葉の無意味さと虚しさが露出する。

 辞書で「安心」を調べると「安心とは、気にかかることがなく心が落ち着いていること、またそのさま」(大辞泉)ということである。安心は仏語でもある。「あんじん」と読み、仏法の功徳によって迷いがなくなった安らぎの境地、あるいは阿弥陀仏の救いを信じて浄土往生を願う心のことである。安心と立命という言葉が結びつく「安心立命(あんじんりゅうみょう)」の意味は、人力を尽くしてその身を天命に任せ、どんな場合にも動じないこと。またここにおける「安心」は仏教語で、安らぎを得、落ち着いた穏やかな心に達した究極の境地をいい、涅槃(ねはん)と称する。安心は人によって与えられるのではなく、自ら求めて涅槃の境地にはいることである。安全には深い意味はみてとれない。文字通りに受けとめるとよいがその「安全」に安易に「安心」を結びつけるところに、いかさまがみてとれると思うのは歪んだ見方だろうか。
 政治、経済、行政など社会が、安全を目指して様々な仕組みを作って立ち働くのはいいことである。しかし安全は目指すものであって、それを100%保証することは困難である。無理をして安全と宣言することには嘘がつきまとう。

 
 行政の世界では、新しい概念のような言葉がしばしば登場して、皆が口を揃えて用いるという現象がおこる。しかし、よく耳にするからと、深く考えずに「安心・安全」を使うと、いずれ恥ずかしさで冷や汗をかくことになること必定である。
 何年も前から、計量行政の世界でも、「事後規制」の考えをどう従するかが経済産業省の職員から述べられている。計量制度検討小委員会などでも、計量器に対する規制方法について、「事後規制に重点を置いたものに移行していく」といった方向性が示されている。

事後規制の正確な概念と意味を知ることが大事ではあっても、取引と証明に関係する計量行為が適正に実施されるために計量法の規制が成立し、それを行政が実施しているのである。
 計量法に規定された行政行為が、半分も実施されていない状況を受けて、それを合理化する方法として事後規制の概念が当てはめられるのかもしれない。計量法の法文などの法規制を知らない人々が、間違った事態を実際に見ることができない状態で事後規制概念を導入することは、計量行政の投げ捨てにつながり悲惨な結果を招く。
 流行ものに安易に飛びついたり引っ張られてはならない。

※日本計量新報の購読、見本誌の請求はこちら


記事目次本文一覧
HOME
Copyright (C)2006 株式会社日本計量新報社. All rights reserved.