試験機
計量計測データバンク web情報総合サイト 機種別特集トップ

トルク値管理は重大事故を防止する

特集記事 製品紹介

輸送中の交通事故減少へ
トルクレンチで規定値を管理

 安心・安全輸送特集の第3回は、貨物輸送車輌の整備面で大きな役割を担っているトルク計測機器を取り上げる。以前は「ただ締め付けるだけ」の管理だったが、現在では、車種ごとに規定されたトルク値を、専用の工具であるトルクレンチで数値的に管理する手法が、法的に整備されている。


車輪脱落事故をなくせ

2007(平成19)年4月から、定期点検時にホイール・ナットを規定トルクで締め付けることなどが新たに規定された「改正自動車点検基準」(国土交通省令)および「改正自動車の点検及び整備に関する手引」(同告示)が施行された。この改正は、大型車の車輪脱落事故が発生していることなどを踏まえ、見直しを図ったもの。大型車の車輪脱落事故の再発防止のためには、適切な点検・整備の実施とタイヤ交換時における的確な作業が必要である。そのため国土交通省では、「再発防止のための注意事項等」を取りまとめ、大型車の運転者・使用者、自動車整備事業者、自動車製作者などへの啓発活動を行ってきたが、依然として点検・整備等の不良を原因とした車輪脱落事故が発生していることから、一層の徹底を図るため、2007(平成19)年4月施行時に、次のとおり点検内容の見直しと追加を行なった。
(1)日常点検に関しては、ホイール・ナットの脱落・緩みや、ホイール・ボルトの折損等の異常がないことを点検することを規定(新設)。
(2)3ヶ月の定期点検において、「ホイール・ナットとホイール・ボルトの緩み」を点検するとされていたが、規定トルクでホイール・ナットを締め付けることを規定(明確化)。
(3)12ヶ月の定期点検において、ディスク・ホイールを外してホイール・ボルトを細かく点検すること、取り付ける際には規定トルクでホイール・ナットを締め付けることを規定(新設)。
(4)タイヤの交換の際の注意事項として、規定トルクでホイール・ナットを締め付けること、誤組みをしないことを規定(新設)。

車種ごとに決められているトルク値

 (一社)日本自動車工業会は、「大型車(トラック)のホイールナット締付けトルク一覧」として、メーカー名ごとにトルク値を表にしている。
 ホイールの種類がJIS/6穴の場合、いすゞ=440〜490、日産ディーゼル=370〜420、日野=390〜470、三菱ふそう=370〜410、ホイールの種類がJIS/8穴の場合、いすゞ、日産ディーゼル、日野、三菱ふそう=540〜590、ホイールの種類がISO/10穴の場合、いすゞ=490〜540、日産ディーゼル=590〜640、日野=日野スカニア=600、プロフィア=490〜540、三菱ふそう=560〜660(単位はN・m)。
 また締め付け時の注意点として、ホイールナットの締め付けは、対角線上順に2〜3回に分けて行い、最後にトルクレンチなどを使用して規定のトルク値で締め付けることなどを挙げている。
 最近では、従来2人がかりで行っていた大型ホイールの締め付作業が、1人で簡単にできるタイプもある。
 数値が正確に分かるトルクレンチを使い、規定のとおりに締め付けることで、車輪の脱落事故を未然に防ぎたい。

東日製作所ホームページ


整備不良で脱輪、事故
運転手男性略式起訴

八戸市の県道で2010年3月、大型トラックから脱輪したタイヤが車3台に衝突し、軽自動車の女性が負傷した事故で、八戸区検は14日、整備不良によって事故を起こしたとして、自動車運転過失傷害罪で、大型トラックを運転していた同市の男性(50)を八戸簡裁に略式起訴した。
 起訴内容によると、男性は10年3月3日8時20分ごろ、おいらせ町の運送会社営業所から大型トラックを運転する際、道路運送車両法で義務づけられた始業前の日常点検を怠ったとされる。
 その結果、同日10時50分頃、八戸市苗代の県道を走行中、大型トラックの左後輪タイヤ2本が脱落して、対向車線を走っていた軽乗用車に衝突。女性=当時(32)に頸椎ねんざなどのけがを負わせたとされる。
 青森地検によると、事故発生の約2週間前から、タイヤを固定するホイールナットの締め付けがゆるんだままの状態だったことが判明。トラックの製造会社や第三者機関の調査結果を参考に、ホイールナットの緩みが原因でホイールボルト8本が折れて、タイヤが脱落したと判断し、「基本的な点検を怠り、過失によって事故を起こした」と結論づけた。

 

Since 15 Mar 2006/Copyright (C)2006 株式会社日本計量新報社. All rights reserved.