2012年4月 1日(2911号) 8日(2912号) 15日(2913号) 22日(2914号) 29日(2915号) |
社説TOP |
日本計量新報 2012年4月15日 (2913号) |
質量という概念は人類がつくった偉大な知恵 普通の辞書(大辞泉)に質量関連の用語の説明を求めよう。「目方」(めかた)とは、物の重さ、はかりで量った重さ、重量。とある。「重さ」(おもさ)とは、 重いこと、その度合い、とあり、加えて、地球上の物体に作用する重力の大きさで、その物体の質量と重力加速度との積に等しいとし、また地球上の場所により重力加速度の値が異なるので、同一物体の重さも異なる、とされ、また重量ともある。「重量」とは、物の重さ、目方とあり、また目方が重いこと、ともある。目方についてはその語源の探求に興味がもたれ、計量の世界の物知りが何かを語りそうである。「質量」とは、物体の慣性の大きさを示す量、または重力を生じさせる原因となる量とし、もう一つとして相対性理論によれば、質量はエネルギーの一形態であるとされるとし、もう一つの意味として物の重さ、重量をあげている。 「重量」と「質量」を同一の意味として表示するこの辞書は、世間がこの二つの用語を同一にとらえていることに由来して、この理解をあてはめているのであろう。言葉、用語とは一般にはそのようなものであり、日本語の同じ言葉を使っていても、その言葉を言う側と聞く側の間にはズレがいつでも生じている。言葉の意味がそのまま通じているとは思わないで、それを補う何かを付け加えて交流することが大事になる。 |
※日本計量新報の購読、見本誌の請求はこちら |