2013年1月 1日(2947号) 13日(2948号) 20日(2949号) 27日(2950号) |
社説TOP |
日本計量新報 2013年1月27日 (2950号) |
水、食糧、石油、エネルギーと国民生活日本では耕地面積の増加が人口の増加につながった。奈良時代から江戸末期においてこの関係は明瞭である。江戸末期の人口は3千万人であった。戦中に一億総玉砕といっていたその1億のなかには台湾や朝鮮など当時は日本であった国の人々が含まれており、昭和のある時期の日本の人口は7千万人ほどであったので、日本における適正人口はこのくらいでろうと考えられなくもない。減り始めている日本国の人口は、明治の始まりの3千万人台に戻ることはないにしても7千万人の水準に向かって動いているようだ。団塊の世代が生産年齢人口から外れるようになり、その団塊の世代の子どもたちが子供を産み育てている。4人ほど、少なくとも3人はあった団塊の世代の兄弟姉妹が、団塊ジュニア世代ではそれが2人に達しない。団塊ジュニアは団塊の世代より少なく、その世代の後になるとそれがもっと減る。出生率を上げるのには限界があり母集団が小さければ、絶対数は大きくはならない。率を示す数字に惑わされて絶対数をみないのは誤りである。 |
※日本計量新報の購読、見本誌の請求はこちら |